人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「ちゃんとやるよね!?新政権」反貧困世直し大集会

10月17日、期待と不安の新政権発足の中で、労働者派遣法の抜本改正、母子加算の早期復活、障害者自立支援法・後期高齢者医療制度の廃止の流れを歓迎しながらも、新政権はちゃんとやってくれるのか?と、国際反貧困デーに合わせて「反貧困世直し大集会」が東京で開催された。年越し派遣村の大きな運動の流れが、政権交代のうねりの一つとなっていったが、反貧困ネットワークの湯浅事務局長が、政府の国家戦略室の政策参与に起用されるに内定した報道もあった。年末から年始にかけての雇用情勢の悪化を見据えながら、新政権に公約実現迫り、「政権交代」に“魂”を入れる闘いがはじまっている。

●以下、反貧困世直し大集会の宣言を紹介する。

 「反貧困世直し大集会2009」集会宣言

 2009年10月5日、長妻厚生労働大臣は、政府として貧困率の測定をするよう指示を出しました。これまで、日本政府は一貫して「測定は困難」「意味がない」などとして、貧困率の測定を拒んできました。しかし、その壁は、ようやく、打ち砕かれました。

 私たちは昨年10月19日、明治公園に集まり、次のように宣言しました。

 「日本社会に広がる貧困を直視し、貧困の削減目標を立て、それに向けて政策を総動員する政治こそ、私たちは求める」と。

 また「政治は、政策の貧困という自己責任こそ、自覚すべきだ。道路を作るだけでは、人々の暮らしは豊かにはならない」とも言いました。

 そして、去る9月16日、マニフェストで次のように宣言した民主党が中心の新政権が誕生しました。「コンクリートではなく、人間を大事にする政治にしたい」「すべての人が、互いに役に立ち、居場所を見出すことのできる社会をつくりたい」「すべての人が生きがいと働きがいを持てる国を、あなたと民主党でつくり上げようではありませんか」と。

 私たちは、ここに示された理念こそが、最大の政権公約だと考えます。この理念が失われれば、マニフェストに書かれた個々の政策が実現しようとも、そこに“魂”はない。もし、マニフェスト実現のためにその理念が犠牲にされるようなことがあったら、私たちはそれを最大の公約違反とみなし、「すべての人が、互いに役に立ち、居場所を見出すことのできる社会」を作るために、新たな選択を行うでしょう。何のためにマニフェストを実行するのか、その目的と理念こそが重要です。

 私たちは、その目的を達成するために、貧困率の測定と貧困削減目標の定立を求めてきました。なぜなら、経済的な困窮と、人間的な孤立と、精神的な逼迫によって貧困状態に追いつめられた人々は、社会の中に「居場所を見出すこと」ができないからです。どれだけまじめに働いても貧困から抜けられず、モノのように捨てられる人たちは「生きがいと働きがい」が持てないからです。穴だらけのセーフティネットからすべり落ち、制度の谷間に放置される人々は「人間を大事にする政治」を実感できないからです。

 「反貧困」という言葉は、その意味で、新政権の理念を体現しています。貧困問題は、新政権の中心的課題に据えるべきです。貧困問題に正面から立ち向かうこと、それが新政権の最大の政権公約です。

 「反貧困」が問われるのは、国内施策のみならず、外交や国際協力の分野でも同じです。日本の「援助」は、ともすれば、大型インフラ建設等による国内産業への資金還元や途上国への経済進出の道具として使われ、一部では貧困を加速すらしてきました。「援助」政策においても、新政権が「反貧困」に立脚できるかどうか、南の世界の人々が真に貧困から脱却できるような「援助」に変えていけるのかどうかが世界から問われています。

 ちゃんとやるよね!?新政権。この言葉には私たちの、「頼むからこれ以上、政治に失望させないでくれ」という悲痛な願いが込められています。深い失望が深刻な社会の荒廃をもたらす歴史を、私たちは知っています。5年後、10年後に振り返って、「あそこで、私たちは本当の意味で誤ったのだ」と、そう悔やむことはしたくない。私たちは今、たしかに“何か”を賭けています。楽観とシニシズム、不安とあきらめの間に、細い糸を通そうとしている。糸が通る穴があるのか。それはおそらく「ある」のではない。私たちが「開ける」のです。

 生活保護の母子・老齢加算復活、児童扶養手当改正に“魂”が入るのか、抜けるのか。

 労働者派遣法の抜本的改正に“魂”が入るのか、抜けるのか。

 障害者自立支援法の廃止に“魂”が入るのか、抜けるのか。

 後期高齢者医療制度を廃止し、総合的な新法制定に“魂”が入るのか、抜けるのか。

 貧困率削減目標に“魂”が入るのか、抜けるのか。

 世界の貧困の解消、「人間の安全保障」の実現に“魂”が入るのか、抜けるのか。

 そして、「政権交代」に“魂”が入るのか、あるいは抜けるのか。

 ――ひとつひとつの課題に“魂”を込めてきた私たちは、それゆえにこそ、その行方を注視せずにはいられない。傍観者ではいられない。

 約半世紀に及ぶ無関心から抜け出して、私たちは今、日本と世界における貧困問題のスタートラインに立とうとしています。そこからの私たちの歩みが、社会の、国の、世界の「形」を決めていく。誰もが人間らしく暮らせる「形」をつくろう。

 主権は、われわれに在る。私たちの希望はいつもここにあり、そしてここにしかない。

 以上、宣言する。

               2009年10月17日
               「反貧困世直し大集会2009」集会参加者一同
Commented by ゆうくんパパ at 2009-10-27 19:21 x
厚生労働省が公表したのは、97年以降の4回分だけで、全体と子供の数値だけです。
OECDは85年と94年の数値も出しており、その計算をしたのは、厚生労働省の研究所です。
高齢者の数値や、勤労者世代の数値もあるはずです。
元のデータを見ると、世帯業態別とか母子家庭、父子家庭などの集計もしており、これらの貧困率も計算できるはずです。
出し惜しみしないで、全部公表してほしいですね。
by kazu1206k | 2009-10-27 18:59 | 時評 | Comments(1)