人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大地震、大津波、原発震災

大地震、大津波、原発震災_e0068696_0293758.jpg
生きています。
インターネット環境が3月11日夜から13日午後までダウンしていました。3.11の大地震、大津波、原発震災が人々を襲っています。水の確保、行方不明者、避難所、災害対策本部への対応など、朝から晩まで市民の被災対策に追われています。
大地震、大津波、原発震災_e0068696_23393819.jpg
原発震災がついに現実のものとなってしまいました。福島第一・第二原発の原子炉爆発の危機が続いています。営業開始40年の老朽炉第一原発1号機が炉心溶融をおこし、ベント管を開放して放射能を大気中に放出して放射能汚染がはじまり、水素爆発で原子炉建屋の上部が吹き飛びました。周辺住民の被曝がはじまっています。東京電力は喪失した冷却水・真水にかわり海水を注入しました。水蒸気爆発を阻止することが果たしてできるのか。大地震の際に稼動していた7機。プルトニウムとウラン燃料を装荷したプルサーマルの3号機の危機も続いています。
大地震、大津波、原発震災_e0068696_2341627.jpg
東電の情報隠しにあらためて怒りを感じます。国の危機管理体制の脆弱さが露呈しています。遅きに失した第一原発半径20キロ周辺住民の避難指示。病気で動けない人や介護が必要な人など、未だに580人の人たちが避難地域で孤立しています。6万4千人の避難民のうち、被曝されている方も数百人はくだらない状態です。
大地震、大津波、原発震災_e0068696_234020100.jpg
市長に市民の被曝対策で備蓄しているヨウ素剤の対応を要請しました。市長は県の判断を待つという話しでしたが、タイミングを誤らないように準備を急がねばなりません。避難できる人は早く100キロ程度移動してください。最低でも30キロ圏外に。あきらめないで頑張りましょう。
Commented by default at 2011-03-14 04:02 x
とにかく水道の復旧急いで欲しいんですけどどうにかならないんですかね
後のことももちろん大事ですけど私たちは今生きることの方がもっと大事だと思うんですよ
Commented by しま at 2011-03-14 20:17 x
今回マスコミはあまり前面に出してきていませんが、去年の6月に同じようなメルトダウン危機に陥っていたのですね。
2010年6月に起きた事故の際、どのような改善をしたのか徹底的に追及するべきですね。
Commented by こうだったのか! at 2011-03-15 00:22 x
佐藤様いわきの皆様今回の震災心よりお見舞い申しあげます。
今佐藤様はじめ、いわきの皆様には被災のあとに、また原発問題がふりかかっているわけで、言葉に言い尽くせないものがあります。とにかく希望を失わずに負けないでください。
そして、佐藤様お時間あるときで結構ですので、今回の原発問題は情報が錯綜し、マスコミもどうも正しい説明を意図的なのかどうかわかりませんがしていないと思われます。
私は今BBCのネットで情報を収集していますが、「海水を注入するなんてとんでもなく絶望的切迫状態だ!」との趣旨まで書かれています。
私としては、是非、地元で長年この問題に直接接してこられた佐藤様の言葉で福島原発で今何がおきていると思われるのか?今後の問題は何なのか?最悪の場合どのようなことが予想されるのか、このブログで是非全国民に公開していただきたいのですが。。。
是非是非よろしくお願いいたします。
我々に知る権利を与えてください。
Commented by 質問です at 2011-04-19 22:39 x
ここで100キロ程度の避難を、と書かれていますがその後はどのようにお考えなのでしょうか?
今も避難を勧めていらっしゃるのでしょうか。

市民に避難を勧めていながら、県外からボランティアに入ってもらう
ということに矛盾を感じます。
by kazu1206k | 2011-03-14 00:17 | 地域 | Comments(4)