30キロ圏内外の退避指示を
2011年 03月 25日
この試算結果は、緊急時迅速放射能影響予測ではなく、原発震災後の12日午前6時から24日午前0時まで屋外で過ごしたという条件で、各地のモニタリングデータなどを元に放射性ヨウ素の放出量を仮定、放射性ヨウ素の影響を受ける1歳児の甲状腺の内部被曝線量を試算したというものです。
試算結果では、原発から北西と南の方向に放射性ヨウ素が飛散し、最も影響を受けるケースとして、30キロ圏外でも12日間で100ミリシーベルトを上回る甲状腺の内部被曝を起こす可能性がある地域に、原発の北西側の南相馬市、飯舘村、川俣町、南側のいわき市などの一部が含まれました。
原発の安全を主張してきた班目委員長は依然として「ただちに対策を取る必要はない」と話したといいますが、飯館村などの100ミリシーベルトを上回る対象地域および原発30キロ圏内について、国は退避指示を直ちにだすべきです。