人気ブログランキング | 話題のタグを見る

学校の放射線安全基準

文部科学省は4月19 日、福島、郡山、伊達三市の小中学校と保育所・幼稚園合わせて13校・園の屋外活動を控えるよう県教委に通知しました。これは、福島県内の学校の被曝基準について、年20ミリシーベルトを設定し、これら13校の校庭・園庭での放射線量が毎時3.8マイクロシーベルトを上回ったためとしています。
福島県教育委員会も、学校生活の目安として受け入れていますが、子どもたちのいのちと安全を守らなければならない国・文部科学省が子どもたちに年20ミリシーベルトの放射線被曝を許容するもので、認める訳にはいきません。

内閣府原子力安全委員会は4月13日、福島県内の学校の放射線被曝安全基準について、年間の累積被曝放射線量について「子どもは10ミリシーベルト程度に抑えるのが望ましい」として、原子力安全委員の代谷誠治委員が「校庭で土壌から巻き上げられた放射性物質を吸い込み、内部被曝する場合のあることを考慮すべきだ、少なくとも大人の半分をめざすべきだ」としていましたが、文部科学省は4月14日の参議院文教科学委員会で「基準は20ミリシーベルト」と答弁し、子どもの年間被ばく限度も一般人と同等に扱うとしています。

年20ミリシーベルトの放射線被曝は、労働安全衛生法での管理区域設定基準の3ヶ月1.3ミリシーベルトや放射性同位元素等による放射線障害防止に関する法律による管理区域設定の3ヶ月1.3ミリシーベルトを大きく上回るものです。管理区域設定は、一般市民の被曝防止のため立ち入りを制限する区域のことで、この基準3ヶ月1.3ミリシーベルトは、1時間当り0.6マイクロシーベルトになります。現在の一般人の年間許容限度は1ミリシーベルトであり、1時間当り0.114マイクロシーベルトです。

国・文部科学省は、学校の年20ミリシーベルトの放射線被曝「安全基準」を撤回すべきです。放射線の影響を受けやすい子どもたちに、このような高い基準を適用するのは誤りです。文部科学省は、現行の1ミリシーベルトを維持すべきです。

★文部科学省:https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry09/
        電話番号:03-5253-4111(代表)
★首相官邸:https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
Commented by さくら at 2011-04-21 10:02
子供二人が保育園に通っています外で遊べず室内です子供にとって健全なのでしょうか…一番外遊びがしたい時ですよね砂遊びや泥あそび休みの日は公園もいけない子供はストレスがたまってしまいます子供は危険な意識がないのでこわいです政府は子供の事一切考えてないですね政府は国民の見方ではないことがしみじみわかりました
Commented by 泉の住人です at 2011-04-21 20:46
自分の子供が通う、泉中学校は 放射線測定器を持っていません。せめて1時間おきにでも測定しないと子供の安全を確保することなど出来ません、3.8マイクロシーベルトと言う数値の意味も判っていません、3.8マイクロシーベルトが計測された時点では原発で何かが起きているとしか思えません、先生同様に現行の1ミリシーベルト/年を維持すべきです。
子供は、私達は、サンプルでは有りません。
先生の活動に期待しております。そして、応援しています。
Commented by 文部科学省 at 2011-04-21 21:13
文部科学省が発表した、年20ミリシーベルト・・・その後、子供は半分にするといって結局10ミリシーベルトが限界となったと知ったのですが、どうなっているんでしょうか?
そして今日、ここで文部科学省からの説明?が。
呆れました、彼らは何も知ってないのです。
恐ろしい状況下の元、これらが決断されているということが明らかに見えてきます。
ぜひ、ご覧ください。
Commented by いわき市民です at 2011-04-22 08:32
この安全基準を受けて、小学校では外で授業できます。との事です。いま普通に生活をしていても原発事故以前より高い放射能を受けているにもかかわらず、さらに被爆の可能性を高めているのは問題ではないですか?
こういうことは市議会で議案として提出して、話し合ってもらえないですか?
Commented by いわき市 三児の父 at 2011-04-22 12:42
泉在住の者です。
いつも拝見し、勇気を頂いております。ありがとうございます。

行政は、内部被ばくや晩発性障害についてはおざなりで、本当に子供のことを考えて欲しいと心より願っています。
放射能とは関係なくても、100人中30~50人ががんになるそうですが、子供たちがもし大人になってがんになった時、この事故のせいにしなくてすむように、誰かを恨まなくて済むように、今のうちに子供優先で動いていただきたいと思います。
子どもたちが、将来、福島や日本を嫌いにならないようにするために。
Commented by いわき市 三児の父 追伸 at 2011-04-22 12:44
今、私たち一般市民は、仕事も学校も始まり、動きが取れない状況です。

一市民、国民として何をすれば良いか、ご教示お願いします。
Commented by ゆき at 2011-04-24 00:27
都合悪い事は隠す体制の日本という国をどう 信用すればよいのでしょうか

学校屋外活動 してもよいなんて ありえない話です

親の意見は無視ですか?
Commented by 名古屋から二児の母 at 2011-04-25 18:20
いわき出身です。
実家のいわきが心配でいつも注視してます。
全くもってこの文科省の判断に納得できません。
一番守らなければならに子供がこんな適当な計算のもとにだされた20ミリシーベルトと値で安全とされていいのでしょうか。
きっと不安のまま学校に行かせているお母さん達は多いと思います。
同じ親として故郷の子供達を守りたいです。
是非、是非、市議会でも話し合ってほしいです。
by kazu1206k | 2011-04-21 07:26 | 地域 | Comments(8)

佐藤かずよし


by kazu1206k