人気ブログランキング | 話題のタグを見る

保護者と先生が手を携えて

小中学校の先生たちなどでつくる福島県教職員組合が、4月26日に「放射線による健康被害から子どもたちを守るための具体的措置の要請」を福島県教育委員会の教育委員長・教育長宛に提出しました。文部科学省の横暴に声を上げ、年間20mSv(毎時3.8μSv)の基準を撤回すること、子どもの健康を第一に、子どもたちの受ける線量を減らすための具体的な対策を実施することを訴えています。子どもたちを守るために、保護者と先生が手を携えましょう。

●4月26日 要請文

2011年4月26日

福島県教育委員会
教育委員長 鈴木 芳喜 様
教育長   遠藤 俊博 様

福島県教職員組合
中央執行委員長 竹中 柳一

放射線による健康被害から子どもたちを守るための具体的措置の要請

 東日本大震災及び原発事故から、子どもたち及び教職員の安全確保に努力されていることに感謝申し上げます。
文部科学省は4月19日、「学校等の校舎・校庭等の利用判断に係る暫定的考え方」を示しました。学校現場及び保護者からは、「本当にこの基準で大丈夫なのか」「これでは子どもたちの健康を守れない」といった不安の声が多く出されています。
 県教組は20日「放射線による健康被害から子どもたちを守るための県教組声明」を発し、今回の基準を直ちに撤回し、子どもの健康を第一にした安全策を示すとともに、子どもたちの受ける線量を減らすための具体的な対策を示し早急に実施することを訴えています。
現在、多くの子どもたちは、通常値を大きく超える放射線量の中での生活しています。県教育委員会は、福島県内の学校現場の実態を直視し、文科省の示した基準よりも厳しく状況を受け止め、将来にわたり、子どもたちの健康に絶対に影響がないといいきれる安全策を示し、具体的措置を早急に講ずるよう以下の点について強く要請します。



1. 福島県として子どもを放射線の健康被害から守るため、より厳しい基準と、子どもたちの受ける線量を減らすための具体的な対策を早急に示すこと。
① 年間20mSv、毎時3.8μSvとした文部科学省の基準を撤回するよう上申すること。
② 子どもたちは、学習で土をいじり校庭を走り回ります。舞い上がった砂ぼこりを吸い込むことは避けられません。また、転んで皮膚をすりむけば、そこに放射性物質が付着します。このような場合の科学的データを示すこと。
子どもたちの行動を具体的に捉え、外部被ばく、内部被ばくの危険性を回避し将来にわたる健康を守る観点から、県独自でより低い基準値を定め、子どもたちの受ける線量を減らすための具体的な対策を早急に講ずること。
③各学校毎に、専門的機関による敷地内及び通学路の詳しい放射線量の測定と、「福島第一原発汚染マップ」同様の学校版放射線量マップを早急に作成し、保護者・地域に公表すること。
④放射線量の高い土壌の入れ替え、除染措置を行うなど、放射線量を減らす万全の対策を講ずること。
⑤放射線量の高い学校での授業は行わず、休校もしくは、放射線量の低い地域への移転など、子どもたちの受ける線量を減らすため具体策を講じること。


2. 全ての学校に放射線量測定器を早急に配布すること。各学校における放射線量測定についての統一的な測定マニュアルを示すこと。
①学校版放射線量マップを基に、子どもの活動場所、及び敷地内の放射線量が高い箇所で定時に測定し、結果を掲示し公表すること。また、積算値も公表すること。その場合、空間線量のみならず、地面から1cmの放射線量も測定すること。
②たとえば、地面から1cmでの放射線量が3.8μSv/hを越えるホットスポットを立ち入り禁止区域とし、子どもたちが放射線を受けない対策を講じること。


3. 子どもたちを放射線による健康被害から守るため、教職員が指導し行うべき安全対応マニュアルを早急に示すこと。
①県教委がこれまでに示している、日常生活における注意事項を徹底させること。
②放射線量の高いところでの活動は絶対行わないこと。
③花壇の整備、栽培活動を行う場合は、直接土に触れないよう、全員にゴム手袋の着用させること。
④屋外活動では、内部被ばくの危険性を無くすため、マスクを着用させること。また、活動時間の制限をし、受ける線量を減らすための具体的対策を講ずること。
⑤屋外での部活動及び体育の学習活動では、土埃の上がらないように配慮すること、土埃が上がる状況の中では活動を中止し退避するなど、具体的な対応を取ること。
⑥マスク及びゴム手袋等は公費で負担すること。


4.放射線量が高くなる危険性が生じたときの対応について、明確にすること。
①学校現場にすみやかな情報が送られるように、情報網を整備すること。
②緊急時にすみやかな対応ができるよう、指示系統を明確にすること。
③緊急時に、教職員が子どもたちに行う安全対策について明確にすること。
④緊急時に、保護者との連絡、対応について明確にすること。
⑤安全確認、学校からの退避についての判断、指示系統を明確にすること。


5.子ども、教職員を放射能による健康被害から守るため、福島県教職員組合との協議を継続して行うこと。また、子どもたちの安全を守るために、県教育委員会に寄せられる意見・要望について公開し、県民が安心できる対応策について様々な観点から専門家の意見も踏まえなから検討し具体策を講ずること。

以上
Commented by かんな at 2011-04-29 11:41 x
 先生方が立ち上がってくれたのですね。 
 本当に心強いです。
 誰が子供たちを心から思っているか、これでわかります。
 私も子を持つ親として、学校に協力します。
Commented by イワキ at 2011-04-29 20:24 x
学校により、放射線に対する対応に温度差があると感じております。

文科省に従うしかないの一点張り。何のための教育委員会であり、学校長なんでしょうか?
子供達の事を真剣に考えているのでしょうか?
危険性を分かっているはずなのに、お上から言われた事を守るだけで反論する父兄は煙たがれます。

実害が出たとしても、今の医療や科学では因果関係を証明することは難しいと思います。
それを計算しての政府の対応なのではないでしょうか?

線量が高い郡山や福島は、こういった運動も盛んになってきております。
いわきは市長からして検討違いな対応をする始末です。
どうか、いわきの子供達を守ってください。
Commented by 三児の父 at 2011-04-29 23:17 x
内閣官房参与に任命された小佐古敏荘・東京大教授(放射線安全学)が29日、菅直人首相あての辞表を首相官邸に出しましたね。
学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は放射線業務従事者でも極めて少ない。この数値を小学生らに求めることは、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と述べたとあります。
正しいことを言うことは、勇気のいることだと思いますが、本当にありがたいと思います。
我々もしっかりと向き合っていくしかないと感じます。
Commented by 給食のこと at 2011-04-29 23:28 x
学校給食に関する風評被害についての市長メッセージ
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/kyoiku/somu/hokentaiiku/011358.html

子供の健康や命よりも県のイメ-ジが「風評」という名の下崩され、自分の地位が危うくなることを、いわき市長さんは心配しているんだなということが良く伝わってきます。
独自に避難された方が正解だったことが5年10年又もっと後に分かるでしょう。
日本という国は、どうやらチェルノブイリ事故のときに医者やら研究者を多く送り出し、ドキュメンタリ-も沢山作って放映し、寄付金も多く送り、子供たちも支援をしたのに、自分の国で大惨事が起きると「安全・安心」を連呼し、洗脳するのだと良く分かりました。
そして、文部科学省が子供に年間20ミリシ-ベルトまで「大丈夫で影響は無い」と決定する国なんだと。
子供を、原発作業員と同レベルにする国なんだと。
海外メデイアが会見に誰一人来なかったと最近話題になっているのも良く分かる。
http://takedanet.com/2011/04/post_3a50.html
Commented by 武田さんのブログ at 2011-04-29 23:42 x
武田邦彦さんも給食のことについて言及されてます。
http://takedanet.com/2011/04/post_f0cd.html

日本=原発テロ国、子供を原発作業員と同じレベルに扱う国、原発事故後1ヵ月半が過ぎても妊婦、子供が高濃度汚染地帯におり強制避難させない国(飯舘村を始め)、原発事故後に危険だといわれる浜岡原発を起動させようとする国、汚染した食品を子供たちに給食で出す国、親の決断で学校に水筒を持たせたらダメだと先生に言われる(皆の一緒に水道水を飲みなさいといわれたらしい)、放射能が怖くて東京から疎開すると偏見の目で見られる国、子供の命より仕事を大事にする大人が住む国、政治家が平気でウソをつき権力を使って隠蔽し更には情報を国民に開示しない国・・・

ここは、いったいどんな国なんだ?
どこをどう見て先進国なんだ?
Commented by 子供の命より名誉 at 2011-04-29 23:48 x
いわき市長は「こども達の命より名誉」が大事だそうです、良く分かりました。
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/topics/011365.html

お子さんを学校に通わせないか、引っ越すしかないでしょう。
もう、ここまで来ると「親の責任」で決断するしかないでしょう。
学校も政府も文部科学省も国も、命は守ってくれないのだと、しっかり理解する必要があるようです。
Commented by jaipur at 2011-04-30 00:56 x
>こども達の命より名誉さん

このような馬鹿げた声明を信じて、武田教授を逆恨みしている人が本当にいわき市にはいると昨日知ったところです。
何を根拠に安全であるのかをまず示してもらいたいですよね。

せっかく立ち上がった先生方たちがいるのに・・・とてもとても残念ですね。。

知れば知るほど悲しくなるばかりです。
Commented by いわき市民 at 2011-04-30 21:05 x
福島県知事、いわき市長がは鬼畜でしょうか


人の親なら、子供を思う気持ちはお分かりになるはず

不当に引き上げた安全基準を強要するのは大人だけにして下さい


せめて給食を食べるか食べないかは保護者の個別の判断に任せて下さい


教育委員会、教師を使って給食を強要させる体制を今すぐに止めさせて下さい
Commented by 小佐古=やっぱり御用学者だった at 2011-05-02 05:14 x
小佐古は子供に20ミリシーベルト問題で涙して辞任したものの、「3月、1キログラム当たり放射性ヨウ素300ベクレルとされていた飲料水や牛乳の暫定規制値を、10倍の3000ベクレルに引き上げることを提言していた」らしいですよ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110502k0000m010108000c.html

御用学者だと聞いていたので、実は小佐古が辞任までして抗議する姿に一時感動さえし、おや?御用学者じゃなかったのね、と思ったが、どうやら騙されたらしい。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110502k0000m010108000c.html
Commented by MIKE at 2011-05-09 18:08 x
県教組の取り組みについて日教組はどんな対応をするのかと、日教組のHPを見てみましたが何も触れられていません。連合、民主党に配慮して教職員組合であることの本分を忘れてしまったのでしょうか。
by kazu1206k | 2011-04-29 10:18 | 地域 | Comments(10)

佐藤かずよし


by kazu1206k