人気ブログランキング | 話題のタグを見る

放射能汚染調査の説明会

5月26日、いわき市川前町下桶売の志田名集会所で、放射線衛生学博士の木村真三先生を迎えて、木村先生による川前町荻、志田名地区の放射能汚染調査の速報を説明し、今後の対策を考える説明会がありました。
木村先生は、元理化学研究所の岡野眞治さんや京都大学原子炉実験所の今中哲二さんらと合同調査チームを結成して、調査を進めていることを話した上で、調査の目的を、次のように説明しました。
1、福島第一原発の事故発生時より、放射能の広がりをつかみ、被災地に暮らす住民の方々に情報を提供すること。
2、被災者救援の一部に役立てるための放射線被ばくをより低く抑えるため情報提供や汚染データの公開を目指すこと。
3、今回の事故状況を科学的に捉えるため。
放射能汚染調査の説明会_e0068696_209985.jpg
木村先生は、これまで福島県浜通り、中通りを中心に会津地方の一部を含めて走行距離3000㎞の汚染地図を作成しています。
今回の調査で、採取した試料の分析結果から、それぞれの放射能濃度は場所により違いはあるもののの、そこから発生する放射性核種の比率はどれも一様であることがわかったといいます。そして、土壌の深さ0〜5cmより5〜10cmの方が土壌汚染が高く、土壌汚染が表層より地下に浸透し進行してていることが判明しました。また、事故当初放射線量を支配していたヨウ素131はほとんど消え、現在は半減期2年のセシウム134と半減期30年のセシウム137が支配しているとし、暫定的な速報値は、チェルノブイリ被災3カ国が法律で指定している緊急避難地域の数値を大きく超えると報告しました。
参加した住民のみなさんからは、飲料水や川魚の状況、菜種やひまわりの放射性物質吸収の効果、子どもの健康被害、牧草の放射能濃度などの質問が出されました。
荻、志田名地区としては、第2回目に採取した試料の分析後に、再度調査結果をお聴きして、対応を検討することになりました。


*木村先生をとりあげたETV特集が再放送されます。
ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月」
放送日時:2011年5月28日(土)15:00~17:30(90分) NHK教育テレビ

(あらずじ)
原発事故直後、元放射線医学総合研究所の研究員、
木村真三さん(43歳)は勤務先の研究所に辞表を出し
福島の放射能汚染の実態調査に入った。
強烈な放射線が飛び交う原発から半径10キロ圏にも突入、土壌や植物、水などの
サンプルを採取、京都大学、広島大学などの友人の研究者たちに送って測定、分析を行った。
また、かつてビキニ事件やチェルノブイリ事故後の調査を手がけた放射線測定の草分け
岡野真治さん(84歳)が開発した測定記録装置を車に積んで、
汚染地帯を3000キロにわたり走破、放射能汚染地図をつくりあげた。
その課程で見つけた浪江町赤宇木の高濃度汚染地帯では何の情報もないまま取り残された人々に出会う。
また飯舘村では大地の汚染を前に農業も、居住もあきらめざるを得なくなった人々の慟哭を聞き、
福島市では汚染された学校の校庭の土をめぐる紛糾に出会う。
国の情報統制の締め付けを脱して、自らの意志で調査に乗り出した科学者たちの動きを追いながら
いま汚染大地で何が起こっているのか、を見つめる。
Commented by MIKE at 2011-05-28 16:11
茨城県鹿嶋市の取り組み:

現在、摂取制限や出荷制限が出されている食材について使用しておりません。
 また、地産地消推進という使命はありますが、当面は西日本産を中心に食材の発注をしております。

 牛乳については、福島産や茨城産原乳は使用しておりません。

 以上のように、関連情報を収集したうえで、安全な学校給食を提供しておりますので、安心してお召し上がりいただきますようお願いいたします。

いわき市に、こういった対応をさせるにはどうしたら良いのでしょう。
市議会は無力ですか?
Commented by 2児まま at 2011-05-29 10:28
わたしもMIKEさんに同意です。
市に抗議しても、地産地消基準値以下安全なものを使用しています。と。
安全だとなんの根拠があって言っているのか!

家庭で食物を気を付けても、学校で出されたら食べないわけにはいきません。
少しでも危険なものが含まれているなら、子供に食べさせないでください。
これから海の汚染も広がります。お願いですから子供たちを守ってください。
私たちも出来る限りやります。
できればスーパーなどでも西日本の野菜を置いてほしいです。私の周りのママたちはあちこちのスーパーを周り西日本の野菜を探しています。
Commented by 2児まま at 2011-05-29 10:28
まずいわき市、福島県をきれいな状態に戻してから地産地消へ舵を切りましょう。

いくら低線量といっても、前とは違うのです。
いわき市…市長でしょうか?は放射能の問題へはまったく動いてくれません。

福島の農業漁業が大切なら、まず福島をきれいにすることです。
国民はその姿勢は応援してくれます。
危険側にたって動いてください。よろしくお願いします。
by kazu1206k | 2011-05-27 20:14 | 地域 | Comments(3)

佐藤かずよし


by kazu1206k