人気ブログランキング | 話題のタグを見る

6.12広河隆一講演会

『いわきアクション!ママの会』から、6月12日にいわき市総合保健福祉センターで開催される『広河隆一 講演会』のご案内が届きました。フォトジャーナリスト広河隆一氏は、25年間にわたりチェルノブイリに寄り添い、チェルノブイリの子どもたちを救援するチェルノブイリ子ども基金を支えてきました。
『いわきアクション!ママの会』は、「東京電力福島第一原子力発電所の事故は現在も進行中であり、常に予断を許さない厳しい状況です。加えて、空気、水、土壌の汚染が深刻であることを日々思い知らされる私たち近隣の住民にとって、今、なにが大切なのか?次世代を担う子供たちを守るために、今、何が必要なのか?
フォトジャーナリスト広河隆一氏の語るチェルノブイリ、そして福島の子供たちへのメッセージを、力強い写真とともに心と体にしっかりとうけとめてください。そして、私たちの未来、子供たちの未来を一緒に見つけましょう。」と呼びかけています。以下、案内を掲載します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Iwaki ACTION gathering Vol.1
『チェルノブイリのその後~FUKUSHIMAの子供たちへのメッセージ~』広河隆一 講演会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 子供たちを守りましょう!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆日時:2011年6月12日(日)
★開場 13:00 ★講演&質疑応答 13:30~15:30
◆会場:総合保健福祉センター(内郷保健センター)
福島県いわき市内郷高坂町四方木田191 ℡ 0246-27-8555
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/map/1300/004090.html
◆共催:いわきアクション!ママの会 / 脱原発福島ネットワーク
◆協力:NO NUKES MORE HEARTS / 日々の新聞 /何とかしよういわきの医療・市民の会

お問い合わせ:iwakiaction_mamanokai@yahoo.co.jp
WEB:http://nonukesmorehearts.org/?page_id=636

◆広河隆一 プロフィール
フォトジャーナリスト。月刊誌「DAYS JAPAN」編集長。
1967年に早大卒業後、イスラエルに渡る。70年帰国。中東問題と核問題を中心に取材を重ねる。IOJ国際報道写真コンテスト(本部ベルリン)の大賞・金賞をはじめ、講談社出版文化賞、日本写真協会年度賞、よみうり写真大賞、相模原賞、サンケイ児童出版文化賞、ノスタルギア賞、早稲田ジャーナリズム大賞、土門拳賞など多数受賞。
「新版パレスチナ」「核の大地」「龍平の未来」「チェルノブイリと地球」「チェルノブイリ 消えた458の村」「写真記録パレスチナ」「破断層」などのノンフィクション、写真集、小説、訳書を約40冊出版。また「チェルノブイリ20年目の歌声」「素敵な宇宙船地球号―はばたけ命の翼」など
中東、核関係のTV報道番組も約60本制作。チェルノブイリ子ども基金顧問。パレスチナの子供の里親運動顧問。パレスチナ子どものキャンペーン顧問。日本写真家協会・日本写真協会会員。月刊誌
「DAYS JAPAN」は09年度日本写真家協会賞を受賞。

広河隆一 最新著書
「暴走する原発 チェルノブイリから福島へ これから起こる本当のこと」
小学館 (2011/5/20 発売)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『いわきアクション!ママの会』は、いわき市在住のママ、パパ、おばあちゃん、これからママになるチャーミングな若い女性たちの集まりです。ママの会の理念は「清く正しく美しく子供を守る」です。
原発事故によって汚染された土地での子育てを、子供を守りながらどれだけ頑張れるのか?私たちでやれることからやりましょうよ!という、そんなみなさんです。
『5.13 いわき市長申し入れアクション』、『5.15 さよなら原発 放射能汚染のない平和な未来を求めるパレード』 (共催:NO NUKES MORE HEARTS9につづき、ママたちが必要だと感じるアクションをおこしていきたいと思います。ご参加くださる方、大歓迎です。ぜひ、お声かけくださいませ。

『いわきアクション!ママの会』 事務局 すずき

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
6.12広河隆一講演会_e0068696_19495634.jpg
6.12広河隆一講演会_e0068696_19503812.jpg

Commented by いわきの保護者の方へ at 2011-05-30 23:01 x
いつもありがとうございます。武田先生に続き、広河先生もいわきにいらっしゃるとのこと。安心していいのか悩んだり、行動を起こすことに迷っている、大人がいわきの子供たちを救うきっかけになって欲しいです。避難できない状況の人も、できる限りのことをして、子供の未来を助けてください!広河先生が以前チェルノブイリの事故後の子供たちを取材した映像がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=M7u1AyLfkyw&feature=related
チェルノブイリ=福島の状況とはいいきれませんが、
今までの対応を見ていて、国や行政を信じられるでしょうか。
私は子供を守ってくれてるとは思えません。
今、自分で出来る範囲で警戒したいと思います。
負けないでがんばりましょう。いつか笑顔になれる日がきますように。
by kazu1206k | 2011-05-30 19:53 | 脱原発 | Comments(1)