人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自主避難に賠償を求める集会

国際環境NGO FoE Japanから、自主避難に関する集会の開催案内が届きました。
9月21日に開催された原子力損害賠償紛争審査会は、自主的避難を、①原発の爆発直後の避難(原発の爆発を恐れての避難)~4月22日まで、②線量の高さにおびえての避難~それ以降--の二つにわけ、前者は認めていこうという方向ですが、後者が認められない恐れがあるとのこと。
次の審査会が開かれるまで2週間。自主避難された方々の権利をまもっていくため、声をあげようという呼びかけです。

================================================================
区域外避難(「自主的」避難)に賠償を求める院内集会
~「避難の権利」確立に向けて~
http://www.foejapan.org/energy/news/evt_111003.html
----------------------------------------------------------------

「線量が高い。家の中で1μSv/時を越えます。そんな環境に子供を住まわせていいのかと不安です」「何故毎日毎日被曝しなければいけないのでしょうか?」「原発事故さえなければ、故郷を離れることもなかった」・・・・。

現在、区域外避難(「自主的」避難)についての賠償範囲の指針作りが、原子力損害賠償紛争審査会で議論されています。しかし、これまでの議論を見る限り、4月22日以降、汚染の広がりにより不安を感じて避難を決断した方々に対する賠償や補償は、盛り込まれないおそれが高まっています。

福島では避難区域の外にも、一般人の立ち入りが禁止され、厳重に管理されている放射線管理区域(年5.2ミリシーベルト、毎時0.6マイクロシーベルト)以上の環境が広がっています。そんな環境に不安を感じて、避難を決断したとしてもそれは、自分や自分の家族を守るごく当たり前の行動ではないでしょうか。
このたび、区域外からの避難(「自主的」避難)を決断された方々、またこれから避難される方々のご参加を得て、「避難の権利」確立に向けた院内集会を開催します。

◆日時:10月3日(月)13:00~15:00
◆場所:参議院議員会館講堂 
※12:30からロビーにて通行証を配布します。
(東京都千代田区永田町1-7-1)
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm

◆内容:
・「自主的避難」と賠償問題~論点整理
・最近の情勢~原子力損害賠償紛争審査会の報告、福島の最前線から
・自主的避難者、避難希望者の方々のアピール
 (各地に避難している方々から現状報告を頂きます)
・法律家からの見解 など

◆資料代:500円

◆申込み:下記のサイトからお申込み下さい。
https://pro.form-mailer.jp/fms/3560b5a622284
または、①ご氏名、②ご所属、③ご連絡先TEL、④e-mailを、finance@foejapan.orgまでご連絡ください。

◆主催:
国際環境NGO FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク

◆連絡先:国際環境NGO FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)
満田(みつた)090-6142-1807
E-mail: finance@foejapan.org
Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219
Commented by ママ at 2011-09-29 22:08 x
いわき市から自主避難で、子供と2人で新潟に住んでいます。区域外の為、賠償金など一切もらえず、貯金を切り崩してのきつい生活をしています。子供のために、4月から通う予定の小学校をあきらめ、新潟に入学させました。体育館での避難生活をえて、今はアパートに住んでいます。いわき市は被災地ではないのですか?子供の健康のために避難しているのに、生活費の援助もないなんておかしいです。毎月の食費、光熱費だけでもいいので、援助してください。
by kazu1206k | 2011-09-28 07:01 | 脱原発 | Comments(1)