11.27福島と全国を結ぶ交流会
2011年 11月 12日
参加を希望される方は、下記へご連絡ください。
E-mail kazu_obr@f3.dion.ne.jp

●福島原発震災情報連絡センター 2011年度活動計画
1、原発震災で強要される汚染と被曝を強いられる人々の「生存権」(憲法25条)を保障し、特に子どもたちの命と健康を守る活動
(1)より被曝を少なくするため、非汚染食品を送り届ける活動や放射能測定器の購入、放射能測定室の運営など、全国から福島への支援を行ないます。
(2)妊婦や児童・生徒の避難、疎開、保養などの受け入れをすすめ、その制度化の実現をめざします。特に冬期・春期休業時の保養を広げます。
(3)原発震災による被曝者に「被曝者健康手帳」を交付し定期的な健康診断、医療行為の無償化、社会保障を組み込んだ「福島原発被曝者援護法」の制定をめざします。このためのプロジェクトチームを立ち上げ、1月に研究会を開催します。
2、社会や経済、地域のあり方の転換を伴う原発震災からの「復旧・復興」を実現する活動
(1)自治体の新しい姿をめざして、100年を超える期間を射程にした自然災害に強いまちづくり、分散型エネルギー、交付金依存からの脱却、一次産業の育成や新たな地域経済、過度なエネルギー依存のライフスタイルからの転換などをすすめます。
(2)これらを実現・推進するための法的枠組みの研究を行います。
3、福島と全国の情報や経験の交流を行なう活動
(1)福島の情報発信としての「げんぱつ震災語り部」を全国に派遣するとともに、福島の現実に学ぶ福島訪問活動など往還運動を進め、脱原発社会実現のため情報や経験の交流をすすめます。11月17日、福島原発震災「福島と全国を結ぶ自治体議員交流会」を福島県で開催します。
(2)福島原発震災情報連絡センターのメーリングリストを開設するとともに、ニュースペーパーを年2回発行します。今年度は1回とします。
(3)その他、志を共にする市民運動やNPOなどとの連携や情報交換を進めます。