人気ブログランキング | 話題のタグを見る

7.16武藤類子さんのあいさつ

 昨日、東京・代々木公園で開かれた「さようなら原発10万人集会」で武藤類子さん(福島原発告訴団長)が、あいさつをしました。
 あまりにも厳しい福島の現状から、『「絶望こそが希望である」と。
 福島原発事故という最悪の事態の中から、私たちはかすかな光をたぐり寄せ、今、このように青空のもとに集まっています。
 声なき声と共にあり、
 分断のワナにゆめゆめ落ち込むことなく、かしこくつながりあっていきましょう。』
 武藤類子さんのふくしまからのメッセージに多くの人が共感しました。

以下はその全文です。
_________________________________

 熱い日差しの中を「さよなら原発10万人集会」につながる皆さん。
 本当によく来て下さいました。主催者でもない私がこんなことを言うのはちょっと変ですが、でも、本当によく来て下さった・・・と思うのです。

 3・11からの日々、福島の人々も、もちろんそうですが、
福島原発事故に心を痛め、原発がある社会を憂えた日本中の人々が、やさしく支え合い、自分にできる何かを・・・と立ち上がり、数々の行動を起こしてきました。

 今日、皆さんにお話ししたいのは、悲しみと困難の中で、それぞれが本当に「よくやってきたね」と言うことです。

 明らかにされていく事実の中で、更にがっかりすることや驚きあきれることもたくさんありました。
 数々の分断は私たちをバラバラにしようとしました。
 
 暗闇の中で、翻弄され、傷つき、混乱しながら、それでもつながり続け、ひとりひとりが最善を尽くして来たと思うのです。

 それが、この夏の公園にひろがる色とりどりの花もようです。
  官邸前の熱い金曜日です。
  日本中で展開される福島の子どもたちの保養プロジェクトや健康相談です。
  日本のあちこちに市民の力で建てられた放射能測定所です。
  さまざまな人々が立ち寄っていく経産省前テントです。
  いちはやくマンパワーを送り込んでくださった障がいを持つ人々を支えるネットワークです。 
  被曝の中で行われた数々の除染実験です。
  見知らぬ土地での勇気をふりしぼった新しい生活です。
  福島の女たちの大飯原発弾丸ツアーです。
  1300人以上の市民による集団告訴です。
  電力会社を訴える数々の裁判です。
  政治に訴えるあらゆる取り組みです。
  情報開示や自治体へのたゆまぬ働きかけです。
  インターネットでまたたくまに拡がっていく小さな報道です。映画であり、音楽であり、書物です。
  各地で広がるユーモラスな福島の古い盆踊りです。
  今、私たちの上を飛ぶヘリコプターです。

 そして、今日、福島県の二本松市というところからてくてくと歩いてやって来た人がいます。
 「灰の行進」の関さんです。
 彼は、6月のある日、たった一人で東京に向かって歩き始めました。
 かつて、3・11の原発事故が起きる前に二人の若者が、東京から福島までを歩き通す「ハイロウォーク」を試みようとしたことがありました。それは、消費地東京から原発現地の福島へ・・・電気を送る道を逆にたどり、原発なき世界の新しいビジョンを考える行進のはずでした。
 しかし、今、電気の道をたどりながら、放射能に汚染された庭の土を背中に背負って関さんは一歩一歩、歩いて来ました。明日、東電と経産省に「あなたがたが出したものを返しに来たよ」と渡しに行くのだそうです。暑い日も雨の日もてくてく歩くうちに、ひとりふたりと同行者が増え、今日は、どれくらいの人々とともにこの公園へ歩いて来られたのでしょうか。

 わたしたちは、今日ここで、「ほんとうに、よくやってきたね」と自分をほめ、今、となりにいる人をほめましょう。

 そして、深く息を吐き、体をいたわりましょう。私たちの行動を支えてきた大切な体です。
 これ以上、自分自身をすりへらしてはいけません。
 明日をかしこく生きるために、ひそかにほほえみをたくわえましょう。

 しかし、それでも福島の現状はあまりにも厳しいのです。
  4号機、甲状腺検査、再稼働、瓦礫問題、安全保障
  廃墟と復興の間(はざま)で、ひっそりと絶たれていく命たち・・・

 アメリカのジョアンナ・メイシーという人がかつて言いました。
 「絶望こそが希望である」と。
 福島原発事故という最悪の事態の中から、私たちはかすかな光をたぐり寄せ、今、このように青空のもとに集まっています。
 声なき声と共にあり、
 分断のワナにゆめゆめ落ち込むことなく、かしこくつながりあっていきましょう。
 共に歩んでいきましょう。
by kazu1206k | 2012-07-17 08:39 | 脱原発 | Comments(0)

佐藤かずよし


by kazu1206k