あす、原子力市民委員会が発足
2013年 04月 14日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この度、脱原発社会を構築するための政策提言を行う市民のシンクタンク的な機能を有する「原子力市民委員会(事務局:高木仁三郎市民科学基金)」を発足する運びとなりましたので、お知らせいたします。
以下の通り、「設立の記者会見」と「第一回 原子力市民委員会」を行います。
┏┓
┗□──────────────────────────────□
◆日時:2013 年 4月 15日(月)
◆場所:主婦会館プラザエフ4F シャトレ
<東京都千代田区六番町15 番地03-3265-8111>
14:00~14:45 頃 設立発表 記者会見
15:00~18:00 第一回原子力市民委員会
(傍聴は可能ですが、会場の都合がありますので、下記までFax か Email で
事前にお申し込みをお願いいたします。)
Fax : 03-3358-7064 Email : info@takagifund.org
□──────────────────────────────□
委員会では今後、次の4つの課題に取り組む部会を設け、来年 3月を目処に「脱原子力政策大綱」をまとめ、その成果を広く市民に伝えるとともに、関係機関(主に復興庁、原子力委員会、総合資源エネルギー調査会、原子力規制委員会)等に提言を行う予定です。
◆原子力市民委員会が取り組む4つの課題:
第1部会:東電福島第一原発事故の被災地対策・被災者支援をどうするか
第2部会:使用済核燃料、核廃棄物の管理・処分をどうするか
第3部会:原発ゼロ社会構築への具体的な行程をどうするか
第4部会:脱原発を前提とした原子力規制をどうするか
これらの政策をまとめる過程では、幅広い意見を持つ人々による議論が行われる場等を設けていくことを考えています。
この取り組みは、高木基金の従来の助成活動の枠組みを超えた特別事業として実施します。今後、高木基金は、原子力市民委員会に対する資金及び運営面での支援を行いますが、委員会での決定や活動内容は、高木基金から独立して行われます。
委員会の設立にあたって、高木基金では、これまで助成活動を通じてつながりのあった市民グループや科学者、技術者、弁護士などとともに、この局面において市民が取り組むべき課題について、検討を重ねてきました。
脱原発社会の道筋を拓くための政策をまとめ、その実現をめざすには、幅広い分野の専門家や市民の英知を結集することが不可欠です。原子力市民委員会の活動に対し、多くの皆さんのご協力・ご参加をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
今後の委員会の開催情報等については、ウェブサイトにて、お知らせします。
┏┓原子力市民委員会の委員、アドバイザーにご就任頂いている方々
┗□──────────────────────────────□
(敬称略、五十音順、4/11現在)
<原子力市民委員会>
荒木田岳(福島大学行政政策学類准教授)
井野博満(東京大学名誉教授)
大島堅一(立命館大学国際関係学部教授)
大沼淳一(元愛知県環境調査センター主任研究員)
海渡雄一(弁護士、脱原発弁護団全国連絡会 共同代表)
後藤政志(元東芝 原発設計技術者)
島薗 進(上智大学神学部教授)
舩橋晴俊(法政大学社会学部教授)
満田夏花(国際環境NGO FoE Japan 理事)
武藤類子(福島原発告訴団団長)
吉岡 斉(九州大学副学長、元政府原発事故調査委員会委員)
<アドバイザー・パネル>
アイリーン・美緒子・スミス(グリーン・アクション代表)
鮎川ゆりか(千葉商科大学政策情報学部教授)
飯田哲也(認定NPO法人環境エネルギー政策研究所所長)
植田和弘(京都大学大学院経済学研究科長経済学部長)
上原公子(元国立市長、脱原発をめざす首長会議)
枝廣淳子(幸せ経済社会研究所代表)
大林ミカ(自然エネルギー財団ディレクター)
小澤祥司(飯舘村放射能エコロジー研究会世話人)
金子 勝(慶應義塾大学経済学部教授)
河口真理子(社会的責任投資フォーラム代表理事・事務局長)
崎山比早子(元放射線医学総合研究所主任研究官、元国会事故調査委員会委員)
長谷川公一(東北大学大学院文学研究科教授)
フィリップ・ワイト(アデレード大学)
吉野裕之(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)
吉原 毅(城南信用金庫理事長)
米本昌平(総合研究大学院大学教授)
┏┓
┗□──────────────────────────────□
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4F
高木仁三郎市民科学基金内
原子力市民委員会(担当:村上、菅波、水藤)
TEL / FAX:03-3358-7064
Email:info@takagifund.org
URL : http://www.takagifund.org
□──────────────────────────────□