人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国連特別報告者グローバー氏招聘企画3.20~21

ヒューマンライツ・ナウからのご案内です。
   ========================
3.20国連特別報告者アナンド・グローバー氏招聘・院内勉強会のお知らせ
   ========================

 2014年3月20日から、国連人権理事会「到達可能な最高水準の心身の健康を享受する権利」(健康に対する権利)特別報告者アナンド・グローバー氏が来日し、東京、福島、京都で講演会が開催されます。

グローバー氏は、福島第一原発事故後の健康に対する権利の実情に関して、2012年11月に現地調査を実施し、2013年5月に国連人権理事会に対して調査報告書を提出、このなかで、日本政府に対し、低線量被ばくの影響も考慮し、1mSvを基準とする健康に関する具体的な施策の実施を勧告しました。

そこで、来日されるグローバー氏を迎え、グローバー勧告について認識を深め、人権の視点に立ったあるべき健康政策、被災者支援について学ぶ機会として、以下の院内勉強会を開催します。

 広く国会議員、市民、報道関係者にご参加いただき、福島原発事故後の健康政策、子ども被災者支援法の実施に生かしていただきたいと思います。

【日程】 2014年3月20日(木) 
     12:10~14:00(開場11:45)

【会場】 参議院議員会館 講堂 (定員300人)

【主催】 ヒューマンライツ・ナウ、市民科学者国際会議(CSRP)、ピースボート、
     国際協力NGOセンター(JANIC)、子ども・被災者支援議員連盟、
     原発事故子ども・被災者支援法市民会議(市民会議)、
     CNRS-LIA フランス国立科学研究センター「人間防護と災害への対応」研究所

【協賛】 「原発事故子ども・被災者支援法」推進自治体議員連盟

【後援】 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

【参加費】 500円(当日支払い・申し込み不要)

【内容】
 第一部 講演 アナンド・グローバー氏 (国連人権理事会特別報告者・弁護士)
      グローバー勧告とは ~事実調査を経て出した勧告の内容と意義~(仮)
      関係省庁 出席予定 (環境省、復興庁、規制委員会 交渉中)
      参加国会議員の挨拶
 第二部 ディスカッション・報告者:市民団体・被災者・弁護士など
       伊藤和子 (弁護士/ヒューマンライツ・ナウ事務局長)
      岩田 渉 (市民科学者国際会議(CSRP))
      河崎健一郎 (弁護士/福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN))
      満田夏花 (FoE Japan 理事) ほか

【問い合わせ先】 ヒューマンライツ・ナウ事務局 info@hrn.or.jp

――――――――――――――――――――――――――
3月21日 
シンポジウム:放射線被ばくを健康への権利と教育から考える
~国連人権理事会グローバー勧告を踏まえて~

――――――――――――――――――――――――――
東京電力福島第一原子力発電所の事故から3年を経過するにあたり、
放射線被ばくに関する健康への権利と教育のあり方が改めて問われています。
国連人権理事会特別報告者のアナンド・グローバー氏は2012年11月に来日して、
福島県を始めとする地域の人々の聞き取り調査を行い、
2013年5月に報告書を提出しました。
その中では、放射線被ばくに対する健康への権利の実現に向けて、
日本政府による放射線防護の施策や放射線副読本の内容の改善に関する勧告も行っています。   
本シンポジウムでは、アナンド・グローバー氏を招いて、勧告の内容について基調講演をしていただくとともに健康への権利と原子力・放射線教育における現状と課題について、関係者を交えて議論します。

【日時】 2014年3月21日(金/祝日) 13:00~18:00(12:30開場)
【会場】 福島大学 L4教室
    (福島市金谷川1番地、JR東北本線「金谷川駅」下車 徒歩約10分)
http://www.fukushima-u.ac.jp/new/18-koutu/
【共催】 
  特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ
  福島大学放射線副読本研究会(福島大学地域創造支援センター登録研究会)
  国際協力NGOセンター(JANIC)   
  CNRS-LIA フランス国立科学研究センター「人間防護と災害への対応」研究所
【協力】 ピースボート
【後援】 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
【定員】 300人(申し込み不要)
【参加費】 無料
【予定内容】(敬称略)
13:10~14:10 基調講演(60分、逐次通訳あり)
国連人権理事会特別報告者 アナンド・グローバー
「勧告の趣旨と改善状況について」(仮)
14:25~15:55 第一部: 健康への権利に関するシンポジウム(90分)
・今中哲二氏(京都大学助教)
・木田光一氏(福島県医師会副会長)
・伊藤和子(弁護士/ヒューマンライツ・ナウ事務局長) ほか
16:10~17:40 第二部: 原子力・放射線教育に関するシンポジウム(90分)
・國分俊樹氏(福島県教職員組合書記次長)
・佐々木清氏(郡山市立郡山第六中学校教諭/福島県中学校教育研究会理科専門部)
・八巻俊憲氏(福島県立田村高等学校教諭/日本科学教育学会)
・後藤忍(福島大学准教授/福島大学放射線副読本研究会) 
      
総合司会: 後藤弘子(千葉大学大学院教授/ヒューマンライツ・ナウ副理事長)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 グローバーさん招聘を支えてください!
  この招聘イベントには多くのお金がかかりますが、まだ不足しています。
  是非皆様の寄付でこの企画をサポートさせてください!
  寄付はこちらから⇒ 「Ready for?」 https://readyfor.jp/projects/hrn
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【問い合わせ】
●福島大学放射線副読本研究会
 〒960-1296 福島市金谷川1番地
 福島大学共生システム理工学類 後藤忍研究室
 Tel&Fax: 024-548-5171 / E-mail:fukudokuhonkenkyukai@gmail.com
URL: https://www.ad.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a067/index.htm
国連特別報告者グローバー氏招聘企画3.20~21_e0068696_19315975.png

国連特別報告者グローバー氏招聘企画3.20~21_e0068696_19322661.png

by kazu1206k | 2014-03-07 19:34 | 福祉医療 | Comments(0)

佐藤かずよし


by kazu1206k