福島原発事故を否定する川内原発再稼動
2015年 08月 11日
多数の犠牲者、今なお11万人もの避難者をうんだ福島原発事故の原因と責任が糾明されないまま、6割近い再稼動反対の国民世論を無視し、住民避難計画も火山噴火対策も無いに等しいにもかかわらず、免震重要棟もベントフィルターもなく、IAEA基準にも達しない新規制基準を「世界で最も厳しい規制基準」といい募って新たな「安全神話」をつくり、原発を再稼動させた安倍政権と原子力規制委員会の責任は、到底免れない。2年もの「原発ゼロ」の期間をくつがえそうとする再稼動暴走路線は、国民の生命・財産を危機に陥れる反国民的所業というほかなく、許されざる行為だ。今後、大きな問題を発生させることになろう。
FoE Japanの満田さんから、7つの団体による川内原発の再稼働反対の共同声明が届いたので、以下紹介する。
【共同声明】 川内原発の再稼働に抗議
形だけの審査で危険性をごまかし、福島原発事故をなかったことに
2015年8月11日
本日、川内原発1号機が再稼働されました。
私たちは、福島原発事故をなかったことにするような川内原発の再稼働に強く抗議します。
福島原発は収束していません。10万人以上の人たちが故郷を失い、長期にわたる避難生活を強いられています。汚染水の放出は止まらず、湾内外の海水の放射能濃度は、高い状況が続いています。福島県内では、甲状腺がんの子どもたちが100人以上となり、県の甲状腺評価部会も「多発」と認めざるを得ない事態となりました。
原子力規制委員会の審査は形骸化したものであり、辻褄合わせてでしかありません。川内原発の安全性は何も保証されていません。
火山リスク審査では、火山学者不在のまま進められ、巨大噴火が予測できるとした九電の監視方針を鵜呑みにし、地震関連審査では、過小評価が指摘されている入倉式をもとに評価し、高経年化は、再稼働直前の駆け込み審査で、自ら定めた高経年化対策ガイドを無視する脱法認可を強行しました。
問題だらけの避難計画にいたっては、誰もその実効性を確認していないという状況です。
核のごみ問題はまったく解決されていません。
世論調査では、鹿児島県でも全国でも6割近くの人たちが再稼働に反対しています。多くの人たちが、九州電力や国に対して、説明会や公聴会の開催を求めたのに、これらの声は聞き入れませんでした。
このような原子力規制委員会をはじめとした政府のごまかしに多くの人たちが気づき、抗議の声を上げています。
私たちは改めて、政府に対して、福島原発事故を直視し、脱原発を求める多数の声に耳を傾け、脱原発政策に舵を切ることを求めます。
FoE Japan/原子力規制を監視する市民の会/川内原発30キロ圏住民ネットワーク/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会/玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会/グリーン・アクション/反原発かごしまネット
連絡先:FoE Japan
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
Tel:03-6909-5983、 090-6142-1807(満田) Fax:03-6909-5986