小名浜地区まちづくり懇談会
2016年 11月 18日
清水市長、金成行嘱区長連合会会長のあいさつに続き、2時間の懇談を行い、以下の方々が発言しました。発言・提案の要旨と市の担当部長の回答の概要は、以下のようなものでした。
1、小名浜港周辺の賑わいづくりについてー小名浜まちづくり市民会議 佐藤毅さん
・イオンモール出店に伴う公共交通網の整備ー低額市内循環バスは今後検討する
・東港地区への市民の立ち入り、車の乗り入れー県と国に要望していきたい
・クルーズ船の3号埠頭への寄港のための整備ー県に働きかけたい
・3・4号倉庫を商業施設として再整備ー地元と協議していきたい
・2018第10回世界水族館会議での「おもてなし」ー
・図書館等の都市福利施設=自主学習の場の整備ー小名浜公民館耐震化終了、他は調査研究する
2、子ども達の健やかな成長のためにー青少年育成市民会議 鈴木裕司さん
・子ども達の通学路の明かり=県道小名浜小野線ー
・防災意識の高揚ー防災の日、津波防災の日、市地域防災交流センターなどを利活用している
・子どもの遊び場の充実=遊具の整備ー41基更新のうち小名浜は16基更新している
3、ふるさと泉のまちづくりについてー泉地区地域振興協議会 櫛田剛一さん
・泉地区の小学生向け副読本への支援ー資料提供、アドバイザー、事業費支援などを考えている
・乗り合いタクシーの導入ー地域住民主体の公共交通システムの構築に向けた支援を考えている
・泉地区の停止線、横断歩道などの整備、交通施策ー県、教委、地区と協議して進める
・生徒増に伴う学校施設整備ー泉小学校、泉中学校の余裕教室は3室
4、小名浜中心市街地の賑わいづくりについてー小名浜商連 作山勝広さん
・訪日観光客の増加に備えたまちづくりー防災カメラ設置補助、協議する
・イベント助成金ー小名浜商店街元気プロジェクトに対して、中味の相談に応じたい
・事業承継マッチングによる商業活性化ー面白いアイデア、市と相談をしてほしい
5、ふれあいを育むまちづくりについてー民生児童委員協議会 鵜沼智恵子さん
・地域でのあいさつ運動、憲章つくりー
・子どもと高齢者がふれ合う居場所つくりー
6、健康的で活動しやすい鹿島を目指してーネーブルシティかしま 庄司秀夫さん
・食育を通してのまちづくりー市は、いきいきiwaki食育・健康サポート隊を実施する
・鹿島地区の交通環境の整備ー バス優先レーンはデメリット大。低料金バス困難。
#市長のまとめ発言
・東港のブリッジのライトは設置した。電気代は市か?東港地区に展望タワーの要望する。
・中心市街地の活性化計画ー小名浜の中心市街地は、どこなのか議論してほしい。イメージつくり。リスポの方向性には、市としても関わる。
・泉中、仮設校舎で対応したい。
・公共交通、どうしたらいいか、検討していきたい。
・文化伝統、ふるさとへの愛着、地域学。
※懇談会もパワーポイントで資料を見せるなど改善されてきましたが、噛み合っていない部分、消化不良部分も多々みられました。地域の思いや課題を全部取り上げようとすると、テーマが多くなり時間不足の感が否めません。

