5日の質疑項目の詳細
2018年 03月 01日
私は、5日午後1時から30分間となります。
質疑は、大きく2点です。1点は、いわき市病院事業の設置等に関する条例の改正について、「いわき市立総合磐城共立病院」を「いわき市医療センター」に改める件、2点は、平成30年度いわき市一般会計予算について、「みんなの居場所づくり」「イノシシの捕獲」「除去土壌等管理・搬出」「空間線量等モニタリング」「国指定史跡根岸官衙遺跡群保存管理」などです。
ちなみに、議案等への質疑は、意見を述べることはできないルールとなっています。
私の質疑項目は、以下の通りです。
2月定例会 質疑 項目 2018.3.5
1、議案第17号 いわき市病院事業の設置等に関する条例の改正について
(1)「いわき市立総合磐城共立病院」を「いわき市医療センター」に改めることについて
ア、病院の名称を改める理由について、半世紀以上にわたり、いわき市民に「共立」と親しまれた歴史と伝統ある「磐城共立病院」の名称が、「新病院開院を契機に名称を、市立病院の果たすべき役割を的確に表現し、市民に親しまれるものへと変更する」とされますが、そもそも新病院開院を契機に名称を改めなければならなかった理由は何か。
イ、「磐城共立病院」の歴史について、1950年(昭和25年)に旧平市並びに石城郡下29町村の一部事務組合立病院として、開設された「磐城共立病院」の歴史はどのようなものか。
ウ、市政施行後の「磐城共立病院」の名前について、1966年(昭和41年)の市政施行に伴い組合は解散し、いわき市に移管、いわき市立病院であるにもかかわらず、「磐城共立病院」の名前が残された理由は何か。
エ、「磐城共立病院」の伝統について、いわき市初の名誉市民となった畠山靖夫氏を院長に立ち上げ開設された「磐城共立病院」の「慈心妙手」を基本理念に掲げる伝統はどのようなものか。
オ、病院の名称の重みについて、「磐城共立病院」の歴史と伝統、市民の愛着、さらに市長が言う「地域の誇りや郷土愛を育むまちづくり」を考慮して、病院の名称の重みをどう考えているか。
カ、病院の名称を改めることに伴う費用について、近隣の道路案内や備品に至るまで、名称の変更とマーク作成に伴う様々な関連費用はどの程度と見込んでいるか。
2、議案第38号 平成30年度いわき市一般会計予算について
(1)歳出2款1項7目の地域づくり推進費の磐城平城の歴史を後世に伝える事業費について
ア、磐城平城を軸とした戊辰戦争150記念事業について、新政府軍の平潟上陸後、奥羽越列藩同盟軍と新政府軍によるいわきにおける戊辰戦争は広範囲にわたるが、歴史文化のまちづくり推進の観点からは、いわき全域の戊辰戦争150記念事業をどう考えているか。
(2)歳出3款1項1目の社会福祉対策費のみんなの居場所づくり事業費ついて
ア、みんなの居場所づくり事業について、「みんなの居場所」の提供や運営を含めて、事業の内容はどうか。
(3)歳出6款2項2目の林業振興事業費の有害鳥獣駆除事業費について
ア、イノシシのここ2年間の捕獲頭数の実績はどうか。
イ、平成30年度のイノシシの捕獲目標など、有害鳥獣駆除事業の概要はどうか。
ウ、福島県が平成27年度からの5年間のイノシシ管理計画を前倒して、31年度からの新計画を策定するとされるが、本市としての対応はどうか。
(4)歳出8款5項6目の都市公園整備事業費について
ア、都市公園施設の長寿命化計画について、計画的な改築、更新等をどう進めるのか。
イ、21世紀の森公園内スケートボード広場の整備について、整備計画の概要はどのようなものか
(5)歳出9款1項6目の災害対策費の被災自治体との連携推進事業費について
ア、被災自治体との連携推進事業の内容は、コミュニティ支援員の配置も含め、どのようなものか。
(6)歳出9款1項6目の原子力災害対策費の除去土壌等管理・搬出推進事業費について
ア、学校内の子どもの遊び場などに放置された土嚢袋や堆積物について、学校内の子どもの遊び場など子どもがよく行く場所に放置された土嚢袋が劣化して土がこぼれ落ちている場所や堆積物がある場所などの事案は、どの程度確認されているのか。
イ、学校内の子どもの遊び場などに放置された土嚢袋や堆積物の解消について、どう進めるのか。
(7)歳出9款1項6目の原子力災害対策費の空間線量等モニタリング事業費について
ア、子どもたちの通学路の詳細モニタリングは、どのように行われているのか。
イ、子どもたちの通学路の詳細モニタリング結果の公表は、どう進めるのか。
(8)歳出9款1項6目の原子力災害対策費の子ども遊び場除染事業について
ア、子ども遊び場除染事業について、平成30年度の事業の内容はどのようなものか。
(9)歳出10款5項6目の文化財保存事業費の国指定史跡根岸官衙遺跡群保存管理事業費について
ア、国指定史跡根岸官衙遺跡群保存管理事業について、保存管理計画に基づくこれまでの実績を含めて、事業の内容はどのようなものか。
イ、石城国1,300年記念について、石城国の設置から1,300年の本年、石城国の中心遺跡と考えられている、国指定史跡根岸官衙遺跡群を活用した事業は考えているか。
ウ、史跡の公有化の進捗状況を踏まえて、今後の保存・継承、活用はどう進めていくのか。
エ、広報の工夫について、SNSの利用、ホームページなど、web情報の充実はどうか。
(10)歳出10款5項7目のいわき市立美術館管理運営費のいわき市立美術館教育普及事業費について
ア、いわき市立美術館教育普及事業費について、事業の内容はどのようなものか。
イ、美術館の広報の工夫について、SNSの利用、ホームページなど、web情報の充実はどうか。