4月1日から13日まで、5カ所で、いわき市議会2月定例会の議会報告会を開きます。
内容は、いわき市議会2月定例会のご報告を申し上げ、皆様からご質問ご意見、ご要望をお聴きするものです。ご都合の良い会場にお越しいただければ幸いです。
●4月1日(月)午後6時30分 平月見町 26区集会所
●4月2日(火)午後6時30分 江名 江名集会所
●4月3日(水)午後7時 小名浜 小名浜公民館
●4月4日(木)午後7時 泉 泉公民館
●4月13日(土)午後1時30分 鹿島町 鹿島公民館
2月定例会では、「いわき市個人情報保護条例の改正」や消費税率の改定に伴う使用料等の値上げに関する「いわき市いわき芸術文化交流館条例の改正」など条例改正が66件、「いわき市高額療養費貸付金条例」の条例廃止が1件、小・中学校のエアコン整備費とブロック塀対策費、障がい児の通所支援事業費など一般会計など平成30年度補正予算が12件、平成31年度当初予算が19件、プレミアム付商品券の発行事業費など平成31年度補正予算が1件、その他16件の市長提出118議案及び諮問案1件を可決・同意しました。また、「児童虐待防止対策の更なる強化を求める意見書」など6意見書も可決しました。
議案の採決では、消費税増税は、市民生活を圧迫し、地域経済を担う中小企業にマイナスの影響を与えること、更なる市民負担の増となり、地方自治体の一般会計では消費税を納付する義務はないことなどから、わたくしが所属する創世会は、消費税率の改定に伴う使用料等の値上げに関する条例の改正並びに関連予算に反対し、個人番号カード(マイナンバーカード)とフッ化物洗口の関連予算などに反対しました。
私の一般質問では、「1 いのちを守る、福島第一原発事故の現状と諸問題の改善について」「2 いのちを守る、子育て環境の整備について」「3 いわき市の再生と地域課題の解決について」を大きなテーマに質問を行いました。
質問内容は、1のうち「続く地震による放射能拡散の危険」「作業員の労働環境の改善を」「放射線副読本、事故の反省が先」、2では「待機児童の解消へ」「放課後児童クラブ、支援員の配置基準を守れ」、3では「どうする?!サッカースタジアム整備の主体と財源」「鹿島町の太陽光発電事業の安全対策」「江名港公衆トイレの復活を」などです。
また、質疑では、「消費税率の改定に伴う使用料等の改正について」「平成31年度いわき市一般会計予算について」「高額療養費貸付金に係る債権の放棄」「新舞子体育館他4施設の指定管理者を株式会社Jヴィレッジにすることについて」を大きなテーマに質疑を行いました。
質疑内容は、「アリオスの自主企画と次期運営体制の検討」、「高額療養費貸付金の債権の放棄」、「除去土壌等の管理・搬出の推進」などです。