人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新型コロナウイルス対策の特措法改正に反対する声明

 政府は、10日の閣議で新型インフルエンザ等対策特別措置法の適用対象に新型コロナウイルス感染症を追加する改正案を決定しました。甚大な被害がある場合、「緊急事態宣言」が可能となり、、歯止めのない首相への権力の集中や報道の自由の制限をもたらす可能性が指摘されています。特措法では、首相が緊急事態宣言を発すると最長3年間、外出自粛や多くの人が集まる施設の使用を制限でき、臨時医療施設のために土地建物の強制使用も可能になります。

 これに対し、憲法の研究者や弁護士ら10人が9日、東京都内で記者会見し、反対する声明を公表しました。研究者らは「緊急事態を宣言する要件が明確でなく、具体的なことは政府が自由にできる政令に委ねている」「国会の事後承認すらなく、行政権への権力の集中を引き起こす」と指摘、NHKなどに政府が指示を出す仕組みがあることについて「報道の独立が確保されず、重要な情報が伝えられない可能性がある」と訴えました。

 宇都宮健児元日弁連会長は「特措法は民主党政権時代に成立したが、批判があり、非常事態宣言が出されたことはない。必要なのは情報公開で、特措法改正で情報公開に後ろ向きな安倍晋三政権にお墨付きを与える必要はない」と話しました。以下に、緊急声明と、末尾に、海渡雄一弁護士のコメントを紹介します。

新型コロナウイルス対策のための特措法改正に反対する緊急声明

 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻さを増すなか、安倍政権は現行の「新型インフルエンザ等

対策特別措置法」(以下「特措法」と略記)の対象に新型コロナウイルス感染症を追加する法改正

(ただし、2年間の時限措置とする)を9日からの週内にも成立させようと急いでいる。
 しかしながら、特措法には緊急事態に関わる特別な仕組みが用意されており、そこでは、内閣総

理大臣の緊急事態宣言のもとで行政権への権力の集中、市民の自由と人権の幅広い制限など、日本

国憲法を支える立憲主義の根幹が脅かされかねない危惧がある。
そのような観点から、法律家、法律研究者たる私たちは今回の法改正案にはもちろん、現行特措法

の枠内での新型コロナウイルス感染症を理由とする緊急事態宣言の発動にも、反対する。あわせて、

喫緊に求められる必要な対策についても提起したい。

1 緊急事態下で脅かされる民主主義と人権

 特措法では、緊急事態下での行政権の強化と市民の人権制限は、政府対策本部長である内閣総理

大臣が「緊急事態宣言」を発する(特措法32条1項。以下、法律名は省略)ことによって可能となり、

実施の期間は2年までとされるものの、1年の延長も認められている(同条2項、3項、4項)。
問題なのは、絶大な法的効果をもたらすにもかかわらず、要件が明確でないことである。条文では

新型インフルエンザ等の「全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及

ぼし、又はそのおそれがあるもの」という抽象的であいまいな要件が示されるだけで、具体的なこ

とは政令に委ねてしまっている。また、緊急事態宣言の発動や解除について、内閣総理大臣はそれ

を国会に報告するだけでよく(同条1項、5項)、国会の事前はおろか事後の承認も必要とされてい

ない。これでは、国会による行政への民主的チェックは骨抜きになり、政府や内閣総理大臣の専断、

独裁に道を開きかねず、民主主義と立憲主義は危うくなってしまう。
 緊急事態宣言のもとで、行政権はどこまで強められ、市民の自由と人権はどこまで制限されるこ

とになるのか。特措法では、内閣総理大臣が緊急事態を宣言すると、都道府県知事に規制権限が与

えられるが、その対象となる事項が広範に列挙されている。例えば、知事は、生活の維持に必要な

場合を除きみだりに外出しないことや感染の防止に必要な協力を住民に要請することができる(45

条1項)。また、知事は、必要があると認めるときは、学校、社会福祉施設、興行場など多数の者が

利用する施設について、その使用を制限し、停止するよう、施設の管理者に要請し、指示することが

できる。また施設を使用した催物の開催を制限し、停止するよう催物の開催者に要請し、指示する

ことができる(同条2項、3項)。
 外出については、自粛の要請にとどまるとはいえ、憲法によって保障された移動の自由(憲法22条

1項)を制限するものである。また、多数の者が利用する学校等の施設の使用の制限・停止や施設を

使用する催物の開催の制限・停止という規制は、施設や催物が幅広く対象となり、しかも要請にとど

まらず指示という形での規制も加え、強制の度合いがさらに強められており、憲法上とりわけ重要な

人権として保障される集会の自由や表現の自由(憲法21条1項)が侵害されかねない。
 また、特措法の下で、NHKは、他の公共的機関や公益的事業法人とならんで指定公共機関とされ

(2条6号など。民放等の他の報道機関も政令で追加される危険がある)、新型インフルエンザ等対策

に関し内閣総理大臣の総合調整に服すだけでなく(20条1項)、緊急事態宣言下では、総合調整に基づ

く措置が実施されない場合でも、内閣総理大臣の必要な指示を受けることとされている(33条1項)。

これでは、報道機関に権力からの独立と報道の自由が確保されず、市民も必要で十分な情報を得られず、

その知る権利も満たせないことになる。
さらに、知事は、臨時の医療施設開設のため、所有者等の同意を得て、必要な土地、建物等を使用する

ことができるが、一定の場合には同意を得ないで強制的に使用することができる(49条1項、2項)。

これも私権の重大な侵害であり、憲法が保障する財産権にも深く関わる措置である(憲法29条)。

2 政府による対策の失敗と緊急事態法制頼りへの疑問
 政府は、特措法改正の趣旨を、新型コロナウイルス感染症の「流行を早期に終息させるために、徹底

した対策を講じていく必要がある」(改正法案の概要)と説明している。
しかし、求められる有効な対策という点から振りかえれば、中国の感染地域からの人の流れをより早く

止め、ダイヤモンドプリンセス号での感染を最小限にとどめ、より広範なウイルス検査の早期実施と実

施体制の早期確立が必要であった。にもかかわらず、国内外のメディアからも厳しく批判されてきたよ

うに、初期対応の遅れとともに、必要な実施がなされない一方で、専門家会議の議論を踏まえて決定さ

れたはずの「基本方針」にもなかった大規模イベントの開催自粛要請、それにつづく全国の小中高校、

特別支援学校に対する一律の休校要請、さらに中国と韓国からの入国制限などが、いずれも専門家の

意見を聞かず、十分な準備も十分な根拠の説明もないまま唐突に発動されることによって、混乱に拍

車をかけてきた。
 本来必要な対策を取らないまま過ごしてきて、この段階に至って緊急事態法制の導入を言い出し、

それに頼ることは感染の抑止、拡大防止と具体的にどうつながるのか、大いに疑問である。根拠も薄

弱なまま、政府の強権化が進み、市民の自由や人権が制限され、民主主義や立憲主義の体制が脅かさ

れることにならないか、との危惧がぬぐえない。現に、特措法改正を超えて、この際、今回の問題を

奇貨として憲法に緊急事態条項を新設しようとする改憲の動きさえ自民党や一部野党のなかにみられ

ることも看過しがたい。

3 特措法改正ではなく真に有効な対策をこそ
 今回の特措法改正はあまりにも重大な問題が多く、一週間の内に審議して成立させるなどというこ

とは、拙速のそしりをまぬかれない。私たちは、政府に対し今回の法改正の撤回とともに、特措法そ

のものについても根本的な再検討を求めたい。加えて、次のことを急ぐべきである。すなわち症状が

重症化するまでウイルス検査をさせないという誤った政策を転換し、現行感染症法によって十分対応

できる検査の拡大、感染状況の正確な把握とその情報公開、感染者に対する迅速確実な治療体制の構

築、マスクなどの必要物資の管理と普及である。感染リスクの高い満員通勤電車の解消、テレワーク

を可能にする国による休業補償、とりわけ中小企業への支援、経済的な打撃を受けている事業者に対

するつなぎ融資や不安定雇用の下にある人々や高齢者、障がい者など生活への支援を必要とする人々

への手厚いサポートが必要である。そのため緊急にして大胆な財政措置が喫緊である。
強権的な緊急事態宣言の実施は、真実を隠蔽し、政府への建設的な批判の障壁となること必至である。

一層の闇を招き寄せてはならない。

2020年3月9日   

    梓澤和幸 (弁護士)
    右崎正博 (獨協大学名誉教授)
    宇都宮健児 (弁護士、元日弁連会長)
    海渡雄一 (弁護士)
    北村 栄 (弁護士)
    阪口徳雄 (弁護士)
    澤藤統一郎 (弁護士)
    田島泰彦 (早稲田大学非常勤講師、元上智大学教授)
    水島朝穂 (早稲田大学教授)
    森 英樹 (名古屋大学名誉教授)
    (*あいうえお順)

 

2020年3月9日記者会見におけるコメント
                             海渡雄一

〇各地で医療機関に何度も行きながら、検査も受けられず、重篤化してからコロナウィルス感染者とわかる悲しい事例が次々に報告されていることに心を痛めています。これは、人災であり、人権侵害です。
〇安倍政権は科学と事実を無視し、法解釈を曲げて平気な政権です。コロナウィルスについても、故意に検査をさせない体制をつくり、感染者数を抑えることを自己目的化しています。その政策を改めさせることの方が先決です。

〇そのような政権に強権を与えることはあまりにも危険です。安倍政権は、北海道などで実際に緊急事態を宣言しようとしているのではないでしょうか。
〇この法律には、数多くの私権制限の規定だけでなく、集会開催の制限やNHKや民放も指定公共機関に指定されるなど、表現の自由そのものを侵害する危険性のある条項があります。
〇元民主党の議員の方々は、もとの法案をつくったという過去のメンツは捨てて、欠陥のある法律を抜本的に修正すべきという立場に立っていただきたい。

〇いま、緊急に必要なことは、こんな法律をつくることではなくて、検査の体制を改め、感染者に早期に治療を開始できるようにすること、経済的な困難に直面している企業や個人に支援の手を差し伸べることだと思います。


新型コロナウイルス対策の特措法改正に反対する声明_e0068696_16565798.png












by kazu1206k | 2020-03-10 17:05 | 福祉医療 | Comments(0)