7月1日から6日まで、いわき市議会6月定例会の報告会を、三密対策を行った上で開催しました。開催地区は、1日小名浜、2日平、3日泉、4日鹿島と江名、6日常磐と6カ所です。
報告会では、6月定例会の新型コロナウイルス感染症対策の関する補正予算など議案可決の概要、さらに市民から出された原発事故汚染水の陸上保管の継続などを求める「多核種除去設備等処理水の処分決定に関する請願書」や同内容による意見書の採択に至る経過などの概要を報告。
また、私の一般質問「いのちを守るー新型コロナウイルス感染症対策の強化を」「いのちを守るー災害に強いまちづくり」「いわき市の再生と地域課題の解決」の主なやりとりを紹介しました。
その後、参加した皆様からのご質問、ご意見、ご要望などをお聴きいたしました。
主なものをご紹介いたします。
・小中学校での熱中症対策は。
・熱中症での救急依頼で救急受け入れが30分間決まらなかった、改善できないか。
・熱中症対策、クールシェアを学校でできないか。
・マスク問題、低酸素、子供と高齢者に悪い。
・河川改良、河道掘削を促進してほしい。
・新川の河川改修を、今年も不安、コンクリート護岸の改修など改善を進めてほしい。
・夏井川の河川改修工事の説明会を開いてほしい。
・鮫川遠野地区滝の越水した堤防の補強を。
・昨年の台風被災で通行止の母成林道の早期開通を。
・蔵前公園の木の伐採を。
・避難指示は、地区を詳細に出してほしい。
・避難行動要支援者への対応、どう進めるか。「遠くの親戚より近くの他人」
・防災ラジオの配布、江名地区は電波が入りにくいのでどう対応するのか。
・浄水場の水害対策はどうか。
・浄水場間の連携は。
・コロナ経済対策、いわき市としての対応が乏しく残念。
・コロナで、イベント中止でいいのか。
・コロナの発信、人権に配慮した対応が必要。
・汚染水の海洋放出、トリチウムは本当に安全なのか。
・小野町処分場のかさ上げに意見書を出そう。
・休業労働者の休業補償の直接申請はどうなっているか。
・小名浜バスターミナルからの高速バスの発着を。
・泉駅とイオンモール直通バス、途中2〜3カ所で停車してほしい。
・平城趾の建物建設、事前に発掘調査を実施すべき。