国際環境NGO FoE Japanから、オンラインセミナー10年目の福島『第6回原発事故避難者の生活は?ー新潟県による検証が明らかにしたもの』のお知らせです。
第6回:原発事故避難者の生活は?ー新潟県による検証が明らかにしたもの
2011年3月11日に発生した東日本大震災とそれに続く東電福島第一原発事故からまもなく10年。事故は、自然のめぐみとともにあった人々の暮らし、生きがいやコミュニティ、家族との大切な時間を人々から奪いました。事故は今も収束していません。
福島第一原発事故に関して、県独自の検証を行っている新潟県。このたび、事故が住民の生活にもたらした影響などに関して、「生活分科会」が報告書を取りまとめました。
長引く避難生活、「喪失」や「分断」、仕事や生きがい、人間関係の喪失など、多岐にわたる避難者の苦しみや孤立感について、実態を踏まえて検証し、提言を行っています。
このたび、報告書のとりまとめにあたった、分科会座長の松井克浩さん(新潟大教授)をお招きし、検証の内容についてお話しをいただきます。また、福島から新潟に避難した方からもお話しを伺います。
日時:2021年2月23日(火・祝)14:00~16:00
オンライン会議システムzoomを利用
1)原発事故が生活に与えた影響ー新潟県による検証より
…松井克浩さん(新潟大教授)
2)原発事故避難の実態
…大賀あや子さん/大熊町から新潟県に避難 ほか
▼要申込:以下よりお申込みください。