8月15日、敗戦から76年。
苛烈なアジア太平洋戦争で、日本だけで310万人、アジア太平洋で2000万人を超える人々が犠牲になりました。あらためて、犠牲になられた全て人々に対し、謹んで哀悼の誠を捧げます。そして、遺族の皆様、今なお戦争被害に苦しめられている皆様に、心からお見舞いを申し上げます。
筆舌に尽くし難い戦争の犠牲と敗戦から、戦後日本は、戦争放棄、戦力不保持を掲げる日本国憲法のもとで、平和国家建設を目指しました。
しかし、改憲を目指す安倍前政権のもとで、2013年特定秘密保護法の制定、2015年には違憲との指摘を無視した集団的自衛権の容認、安全保障関連法の制定を強行。その後も、2016年盗聴対象犯罪の拡大、2017年共謀罪、さらに、憲法9条改悪の国会発議を目論み、「戦争ができる国」に向けて法整備を強行してきました。
安倍前政権が進めてきたこれらの政策を引き継ぐ菅政権は、米中対立の情勢の中、台湾有事を煽る米国との軍事的一体化を進め、軍備増強を図り、米軍と自衛隊の基地が集中する沖縄では、県民の民意を無視して辺野古新基地建設を強引に進めています。また、改正国民投票法や土地規制法など重要法案を熟議なく数の力で可決するなど、国会が戦前の翼賛政治化する懸念も強まっています。
コロナ禍の中で、敗戦から76年を迎え、今日を生きるアジアの人々と共に、犠牲になられた人々を想い、侵略戦争と植民地支配への深い反省と先人の戦争体験を継承することの重要性を心に刻み、あらためて、不戦を誓います。
以下、あらためて、12年前、2009年8月15日のブログを再掲します。
終戦の日、父の戦場体験の継承
64年前の1945年8月15日正午、昭和天皇の玉音放送があり、1937年7月7日の蘆溝橋事件以降の日中戦争、1939年9月1日以降の第二次世界大戦が終った。
軍民併せて6.200万人の膨大な犠牲者。日本、ドイツはじめ帝国主義諸国による侵略戦争によって、アジア・アフリカなど多くの植民地諸国、帝国主義本国の市民が、無差別爆撃、大量殺戮、ホロコーストと筆舌に尽くし難い地獄の惨禍を味わった。
第二次世界大戦の末期、人類は初めて、ヒロシマ・ナガサキで原子爆弾の悲惨を目撃し、核の時代に突入した。戦後も世界各地で戦火はやまず、米ソ冷戦に入って、核兵器の軍拡時代が長く続く。ソ連崩壊による冷戦終結後も民族対立、地域紛争が続き、核の拡散も終止符を打つことができない。
私の父は、鉄道員であった。招集されて海軍航空隊の通信兵として、フィリピン戦線に投入された。アメリカ軍の圧倒的な物量の前に戦線は敗北、父も被弾、ジャングルでマラリヤと飢餓の中に生き延び、終戦を迎えた。終戦によっても兵士は打ち棄てられ、ジャングルの死の彷徨をへてアメリカ軍に発見され投降したときいた。
戦後復員して、母と結婚し私もうまれた。父は、わたしと一緒に風呂に入ると決まって、フィリピンでの戦場体験を話した。マラリヤ、飢餓、戦友、アメリカ軍の攻撃、投降の呼びかけ、士官と兵卒、多くのことをきいた。父の伝えたかったことの何分の一か。わたしの小さな子供心に刻み込まれた。
私は引継がねばならないと思う。そう思って40年近くが立つ。
私の政治活動の原点、社会活動の原点は、父の戦争体験にある。
父の戦場体験をきいたことから全てが始まっている。
戦争を起こしてはならない。平和こそが、全ての原点である。