1月10日から14日まで、いわき市議会12月定例会の議会報告会を開きました。
10日は平地区、13日は小名浜地区、14日は鹿島地区と江名地区、4カ所での開催となりました。
報告会では、まず、市長提出議案、議会案、意見書の可決と「いわき市個人情報の保護に関する法律施行条例の制定」「いわき市職員の定年等に関する条例の改正」「いわき市市民会館条例の改正」「いわき市都市公園条例の改正」などの条例の制定・改正、予算案の電力・ガス・食料品等価格高騰対策など総額約21億6,053万円の一般会計など、さらに保留となっていた旧統一教会問題の意見書は上程されず、「旧統一教会 (現:世界平和統一家庭連合)及び関連団体による被害者救済に関する決議」を可決したことなどを報告しました。
また、私の一般質問では、「1 市長の選挙公約の現状と今後の取り組みについて」「2 市長の政治姿勢と市政の取り組み方について」「3 いのちを守る、原子力災害対策について」を報告、1のうち「公約の現状と見通し」「公約実現に向けた今後の取り組み」、2では「旧統一教会問題、本市及び市長の説明責任と対応」「いわきFCの新スタジアム整備、市民の理解と合意形成」「中山間地域の課題解決に向けた取組方針、住民意見の反映」「共創のまちづくり、住民自治と域内分権の仕組み」、3では「福島第一原発1号機の原子炉圧力容器を支えるペデスタルの損傷対策」などを報告しました。
私の質疑では、「いわき市個人情報保護条例の廃止」「常磐市民会館の用途廃止」「キャッシュレス決済ポイント還元事業費」などの項目と答弁を紹介しました。
その上で、参加者のみなさまからご質問ご意見、ご要望をお聴き致しました。
お出かけいただき、ご参加いただきましたみなさま、貴重なご意見をいただきまして、本当にありがとうございました。
頂戴いたしました主なご質問、ご意見、ご要望をご紹介させていただき、会場でお答えしたものの他、担当課への対応を含めて、課題解決に取り組んで参ります。
・12月の一般質問を傍聴した感想は、緊張感があって面白かった。
・常磐市民会館を廃止して、いわきFCの新スタジアムの整備するはバランスが悪い。
・棟方志功の緞帳、いわき市の文化財としてアーカイブとして収集する仕組みも必要ではないか。
・「夢見る学校」の上映を観て、生徒自治、こんなのがあればいいという声。選択できる教育があれば。
・新川の河川改修工事、市と県に要望活動してきた。土手の市道側の草刈りが課題。
・火事があり、防火水槽か消火栓の設置が必要な地区への対応。
・好間川の樋門、ポンプ場の整備、いわき市で初めての水中ポンプ型の説明が不十分。
・保育士の配置基準の見直し、国より先駆けていわき市独自でできないか。
・保育士の人材確保、奨学金制度を作ってはどうか。
・子ども医療費3割負担の還付申請書は地区センで交付しているが、医療センターにおいて欲しい。
・旧統一教会決議はじめ意見書や議案の賛否を公開してほしい。
・ふるさと納税のいわき市の収支状況はどうなっているか。
・棟方志功の緞帳の保存方法、ら・らミュウや心平記念館においてはどうか。
・イルミネーションについて、電力逼迫の折、公金の補助はいかがなものか。
・市長の「学力日本一」について、子どもや保護者の負担増が心配。学習塾の利用状況は。
・学習塾に行かないでも日本一にするため教員の待遇改善を。
・共同募金が強制になっていないか。生活保護世帯や1人暮らしの人のことも考えて。
・いわきFCの新スタジアムの整備はいつか。
・汚染水「夏までの放出」は問題だ。
・汚染水の放出問題、漁業者、水産加工業者の生活が成立しない。市長はどう考えているのか。
・いわきFCの新スタジアム、市長が取り組むのであれば納税者としてはいかがかと思う。市税投入は問題。
・三崎公園の草刈りの後始末、大量に残留しているところがあり、平坦か凸凹か不明で困っている。
・緑化協定(垣根を植える)、緑を植えてもゴミもでる。市の関与はどうなっているか。
・小名浜市民プールの跡地利用どうするのか。
・子育て支援、知育の施設がない。日立市科学館の例など参考にしてほしい。
・新型コロナ感染症対策、医療費負担はどうなるのか。
・旧統一教会意見書の件、市長はきちんと断絶すべき。
・いわきFCはどれほど市民に浸透しているのか。スタジアム建設費に市はどう関与。競輪場の二の舞にならないか心配。
・県道の歩道整備のスケジュールは。
・県道いわき四倉線江名風越交差点の右折表示、危険なので前のように通りに戻してほしい。