2月定例会 質疑 項目 2023. 2.28
1、市長提案要旨説明について
(1)令和5年度の市政運営に当たっての基本的な考え方についてのうち、「移住定住・流出抑制」の職員採用試験の見直しについて
ア、SPI試験の導入について、若者に本市に戻っていただく方策の一つとして、職員採用試験を見直し、新たな試験方法としてSPI試験=「総合適性検査」を導入するとしたが、自治体における事例を踏まえ、目的の優秀な人材の確保は可能なのか。
2、議案第1号 いわき市中山間地域支援基金条例の制定について
(1)設置目的並びに積立額等について
ア、設置目的について、中山間地域の維持及び活性化を支援するための施策の推進のために、基金を設置するとされるが、支援施策の推進は具体的にどう行うのか。
イ、積立額について、基金の積立額は毎年度予算で定めるとされ、令和5年度予算案では中山間地域支援基金寄付金として60万円が計上されているが、寄付金など積立財源や目標額を含めて具体的にはどのように進めるのか。
ウ、管理について、金融機関への預金その他の有利な方法による保管は、具体的にはどのように行うのか。
エ、運用益金の処理について、基金運用について、特段の考えはあるのか。
3、議案第36号 令和5年度いわき市一般会計予算について
(1)歳入18款1項2目寄附金の総務費寄附金の元気なまちいわき・ふるさと寄附金について
ア、元気なまちいわき・ふるさと寄附金(ふるさと納税)について、元気なまちいわき・ふるさと寄附金の申込件数や申込額を含めて、平成29年度以降5年間の決算額はどうなっているか。
イ、ふるさと納税事業の収支状況について、ふるさと納税の歳入は本市への寄附金であり、歳出は寄附して頂いた方々への返礼品の経費などであるが、返礼品等所要経費を含めて、平成29年度以降5年間の収支状況はどうなっているか。
(2)歳出2款1項2目総務費の総務管理費の人事管理費の人材マネジメントシステム整備事業費について
ア、人材マネジメントシステムの導入について、システムの内容はどのようなものか。
イ、職員情報のデータベース化について、職員にとってのメリット、デメリットをどのように捉えているか。
ウ、「最適な人事配置等に資する」という目的について、透明性や公正性はどのように担保されるのか。
(3)歳出2款1項13目総務費の総務管理費の芸術文化交流館費の芸術文化交流館事業費について
ア、維持管理費について、PFI事業による施設維持管理が終了して、令和5年度から包括的民間委託による運用に移行するが、本市にとってのメリット、デメリットをどのように捉えているか。
イ、施設維持管理の内容について、PFI事業から包括的民間委託となって、施設維持管理上、内容の変更や追加はあるのか。
ウ、令和5年度の組織再編について、「企画協働課」と「施設運営課」が新設されるが、運営体制上どのような効果を発揮すると考えているのか。
エ、自主企画事業について、令和5年度における鑑賞系、アウトリーチ事業、人材育成・交流事業、市民協働型事業等21の自主企画事業の実施にあたって、市民並びに地域の各種団体との連携はどのように行うのか。
オ、いわき芸術文化交流館アドバイザーについて、会議開催の状況やアドバイスの内容も含めて、アドバイザーの意見はどのように反映されているか。
(4)歳出4款2項4目衛生費の清掃費の塵芥処理費の施設整備費について
ア、最終処分場整備事業について、新たな最終処分場の整備事業の概要はどうか。
イ、最終処分場用地測量・補償調査業務委託について、積算根拠はどうか。
ウ、整備事業の見通しについて、用地交渉など進捗状況も含めて整備事業の今後の見通しはどうか。
(5)歳出8款5項1目土木費の都市計画費の都市計画総務費の湯本駅周辺基盤整備事業費について
ア、事業費の積算根拠について、市街地再整備に必要な基盤整備等の具体的な事業費の積算内容はどうか。
イ、地権者等の理解と合意について、基盤整備に必要な地権者等の理解と合意は進んでいるのか。
(6)歳出8款5項6目土木費の都市計画費の都市公園事業費の都市公園整備事業費(中心市街地活性化分)について
ア、事業費の積算根拠について、(仮称)磐城平城・城跡公園の整備事業費の具体的な積算内容はどうか。
イ、今後の整備事業の見通しはどうか。
(7)歳出10款5項6目教育費の社会教育費の文化振興費の地域で守る文化財保護費について
ア、事業費の積算根拠について、「文化財サポーター」制度の創設による事業費の具体的な積算内容はどうか。
イ、文化財の良好な保全に向けた今後の見通しはどうか。