日米安保戦略会議、守屋事件で見えた防衛利権と軍産政の癒着
2007年 11月 17日
報道では、守屋前次官が証人喚問で久間、額賀両氏と同席した宴席の仲介役として名前を出した秋山直紀氏の素顔として、与野党の新旧国防族が結集する「安全保障議員協議会」と外務省所管の社団法人で国防族やコーエン元国防長官ら米国軍事関係者が役員の「日米平和・文化交流協会」を仕切り、「日米安保のフィクサー」を自任しているといわれる。
税金である国の助成金が、この交流協会企画の国防族・軍需産業関係者による米軍需産業や高官との交流を目的とする訪米ツアーの「接待費」に充てられたという。
この11月7日から3日間、東京都で「軍・産・政の決起大会という色彩が濃い」日米安保戦略会議が開催され、米巨大軍需産業による兵器プレゼンテーションや兵器見本市も開催されたが、今回の事件をきっかけに、日米の巨大な軍需利権の闇が徐々に見えてきた。
久間氏や額賀氏の他、石破防衛相も2003年と2005年に三菱グループの「迎賓館」と呼ばれる東京の「三菱開東閣」で、前原誠司氏ら自公民の国防族議員、当時の防衛庁や自衛隊制服組、秋山直紀氏らとともに接待を受けており、日米安保戦略会議に集結する軍産官の関係者が、防衛利権に巣食い軍備強化を進めてきたのだ。
いまこそ、守屋事件を徹底究明して、軍産政の癒着を断ち切らねばならない。
日米軍事再編と憲法9条改悪にストップをかける時だ。