人気ブログランキング | 話題のタグを見る

憂慮すべき政府の国民意見排除方針―パブリックコメント制度の改悪―、CNICの声明

 NPO法人原子力資料情報室は、4月4日、声明「憂慮すべき政府の国民意見排除方針―パブリックコメント制度の改悪―」を公表しました。
 「最近、政府がこのパブリックコメント応募数の急増を問題視していることが立て続けに報じられた」として、「民主主義にはコストがかかる。だが、そのコストは私たちの主権を守るために必要なコストだ。パブリックコメントはその重要なツールの一つであり、拡大することはあっても縮小は許されるものではない。私たちは、パブリックコメント制度の改悪に強く反対し、むしろより実質的な政策策定段階での市民参画を求める。」としています。
 以下に、ご紹介します。

憂慮すべき政府の国民意見排除方針―パブリックコメント制度の改悪―

                         2025年4月4日
                         NPO法人原子力資料情報室

パブリックコメントとは、「行政機関が政令や省令等を定めようとする際に、広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向上を図り、国民の権利利益の保護に役立てることを目的」として、2005年6月の行政手続法改正により法制化された制度である[i]。

最近、政府がこのパブリックコメント応募数の急増を問題視していることが立て続けに報じられた[ii]。同一内容の意見やAIを使った意見、導入しようとしている政策に対して「反対」とだけ書いた意見などが多数来ているのだという。処理のための職員の負担も大きいという。ただ増えている案件を見ると、原発政策や除染土(従来基準の80倍までの放射性物質を含む土壌)の再生利用、感染症対策、マイナンバーカードなど、国民の関心が高く、かつ賛否の分かれる政策を推進しようとする場合が多いことがわかる。

原則論として、パブリックコメントに意見応募が多いことは、政策への関心の高さを示すものであり歓迎するべきことだ。賛否だけを書いたものであっても政府に意見を伝えることには意味がある。仮に賛否を示すことに意味がないとすれば、住民投票や最高裁判所裁判官国民審査にも意味がないことになる。またAIで生成した意見であっても、AIへの指示次第で回答内容は変わることから、結局は応募者の意見を示すものであることに変わりはない。

政府は匿名意見が多いことも問題視している。しかし、政府に意見を伝えたいが、身元を明かしたくないと言った事情は当然あり得る。たとえば、政府職員が政府案に反対する意見を提出したいと思っても実名などを明らかにしなければならない場合、不利益取り扱いを恐れ、意見提出を差し控えることは十分あり得る。現在はそうでなくとも、将来的に市民のパブリックコメント応募意見が、思想監視などほかの政策に流用される懸念もゼロではない。実際、2002年、防衛庁は情報開示請求者の身元情報を調べてリストを作り、内部で回覧していた[iii]。

また政府は同一投稿者が複数件の意見を提出することも問題視している。だが、意見提出が複数回になることは必ずしも不合理とは言えない。パブリックコメントの投稿サイトの仕様上、6,000字の文字制限または添付ファイルでの投稿であってもファイルサイズに制限があるうえ、場合によっては数百ページにわたる資料への意見を一度で提出しきることは難しいからだ。

報道によれば政府は応募意見の件数競争になっていることも問題視しているようだ。だが、一般に、政策を形にするには年単位の時間を要する。その最終段階でパブリックコメントを実施したとしても、当該政策を固めるために費やした政策資源を考えれば、応募意見で方針を大きく変えることは難しいことは想像に難くない。実際、パブリックコメントにかける原案の策定段階で行われるインフォーマルな関係者との接触と、そこでの調整がパブリックコメントでの原案修正率の低さの要因であるという指摘がある[iv]。多くのパブリックコメントで、意見の反映が表面的なものに留まる結果、件数で国民の声を伝えようとしていることも一因ではないか。パブリックコメントを取りまとめる職員の徒労感も問題視されているが、政策に意味のある変更を加えないにもかかわらず処理に時間がかかるとすれば、職員の士気低下は当然であろう。

政策形成の最終段階で行われるパブリックコメントは、政策の周知や透明性の向上、国民意見の聴取、応募意見への政府回答で政策の意図や解釈を示すことができるため、有意義な制度だといえる。ただし、それだけでは不十分だ。たとえば第7次エネルギー基本計画においては、従来記載のあった「可能な限り原発依存度を低減する」との文言を削除し、「必要な規模を持続的に活用」すると180度方針転換した。この理由について、政府は原子力事業者や原発立地自治体からの要請があったためと回答している。第7次エネルギー基本計画のパブリックコメントへの応募意見は、多くが脱原発を求めるものだったというが、そうした声は原子力事業者や原発立地自治体よりも軽視されたといえる。政策形成段階での利害関係者の声は重視され、最終段階での市民参画は軽視されるのであれば、パブリックコメントはいったい何のためにやっているのかという声が、実施者、国民の双方から出てきて当然といえよう。むしろ、政策策定の初期・中間段階での実質的な市民参画を実施するといった対処こそが求められている。また政策策定過程でのインフォーマルな関係者との接触の透明化も求められる。

近年、民主主義のコストを否定的にとらえる動きが散見される。例えば米国では、2025年3月3日、アメリカ合衆国保健福祉省はパブリックコメントを行政手続法で求められている対象以外にも拡大する通称Richardson Waiver(リチャードソン免除)を撤廃すると発表した[v]。Richardson Waiverは1971年以来、行政の透明性や国民参加を向上するために実施されていた措置だ。4月1日には同省傘下のアメリカ疾病予防管理センターとアメリカ食品医薬品局の情報公開担当部局の職員の大半が解雇されたとも報道されている[vi]。

日本でも、ここ数年、市民が政府に求めた意見交換会などで、出席した官僚が自らの所属や名前を出さず、映像にも映さないことを求める状況が続いている。名前・顔出しで出席した際に、中継映像を見た視聴者から嫌がらせ行為があったことが原因だという。だが、たとえば業界団体などと面談する際に、出席した政府担当者が匿名で議論するなどあり得るだろうか。

国会議員もそうだ。米国連邦議会の議員会館に行くと、多くの市民がアポイントメントなしに議員会館に入館し、政治的なプラカードなどを持ちながら議員事務所を出入りして様々なロビー活動をしている姿を目にすることができる。一方、日本では、衆議院や参議院の議員会館への入館は議員事務所との約束のある者に制限され、また政治的アピール[vii]も禁止されている。国民の代表でありながら国民との対話を拒否し、政治のど真ん中でありながら国民の政治的アピールを拒否しているのだ。今回のパブリックコメントの改悪検討も含め、政府機関や国会議員らが政策遂行において、市民の活動をある意味で敵視しているからこそ、防衛的な反応が出てきているのではないか。

民主主義にはコストがかかる。だが、そのコストは私たちの主権を守るために必要なコストだ。パブリックコメントはその重要なツールの一つであり、拡大することはあっても縮小は許されるものではない。私たちは、パブリックコメント制度の改悪に強く反対し、むしろより実質的な政策策定段階での市民参画を求める。

以上

[i] デジタル庁. 2025. パブリック・コメント制度について | E-Govパブリック・コメント. E-Govパブリック・コメント. Accessed April 3. public-comment.e-gov.go.jp/contents/about-public-comment
[ii] 日本放送協会. 2025. パブリックコメント1万件超も 職員の負担増 AIなど対策検討へ | NHK. NHKニュース. Accessed April 3. www3.nhk.or.jp/news/html/20250325/k10014759191000.html

日本経済新聞. 2025. パブリックコメント「異常件数」相次ぐ SNSで動員、かすむ民意. 日本経済新聞. Accessed April 3. www.nikkei.com/article/DGXZQOUA128RU0S5A310C2000000/.

———. 2025. 除染土巡るパブコメ20.7万件、96%が文言一致 – 日本経済新聞. 日本経済新聞 電子版. Accessed April 3. www.nikkei.com/article/DGKKZO87686130Y5A320C2EA4000/

福島民友. 2025. 除染土に関する意見公募に20万件超 再生利用基準省令1日施行. 福島民友. Accessed April 3. www.minyu-net.com/news/detail/2025032809081134687

[iii] 防衛庁. 2002. 海幕三等海佐開示請求者リスト事案等に係る調査報告書. Accessed April 3. warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8431225/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/chousa/list/chosa41.html

[iv] 原田久. 2011. 広範囲応答型の官僚制-パブリック・コメント手続の研究-. 信山社.

[v] Department of Health and Human Services. 2025. Policy on Adhering to the Text of the Administrative Procedure Act. Federal Register. Accessed April 3. www.federalregister.gov/documents/2025/03/03/2025-03300/policy-on-adhering-to-the-text-of-the-administrative-procedure-act

[vi] Tin, A. 2025. RFK Jr. Purges CDC and FDA’s Public Records Teams, despite “Transparency” Promises. CBS News. Accessed April 3. www.cbsnews.com/news/rfk-jr-purges-cdc-fda-records-transparency-teams/
[vii] たとえばメッセージ性のあるTシャツの着用やプラカードなど
















# by kazu1206k | 2025-04-08 22:37 | 脱原発 | Comments(0)

市内各地で小中学校の入学式

 4月7日、いわき市内各地で市立小中学校の入学式が行われました。
 私は午前10時から、桜が満開となった鹿島小学校に、午後1時30分からは江名中学校に伺いました。
 毎年、少子化の波を否応なく感じる入学式ですが、鹿島小学校の入学児童の呼名では、新入生が元気に返事をしていました。江名中学校の新入生誓いの言葉では、とてもしっかりした口調で生き生きとしたスピーチを聞かせてもらいました。いずれもピカピカの1年生。心からの声援を贈ります。
 鹿島地区では、朝のあいさつ運動や登下校時の子ども見守り隊活動を長年続けています。
これからも、地域の宝である子どもたちを、地域の「助け合い」で守っていくことが大切です。
 わたしも、春休みが明けて、今日から、鹿島公民館前の交差点でこどもたちの見守りをスタートしました。

市内各地で小中学校の入学式_e0068696_19133599.jpg

市内各地で小中学校の入学式_e0068696_19134773.jpg








# by kazu1206k | 2025-04-07 19:15 | 地域 | Comments(0)

鹿島千本桜、第13回かしまふれ愛さくら祭り賑わう

 いわき市鹿島町矢田川の桜の名所、「鹿島千本桜」。
 桜も七部分咲きの4月6日、「第13回かしまふれ愛さくら祭り」がエブリア北側駐車場で開かれ、大勢の人が訪れました。
 
 ステージでは、10時から、いわき鼓童会、ミューゼ・ジュニア・アンサンブル、チア☆パッション☆キッズダンス、平三小吹奏楽部、ハワイアン・マカナオルオル、いわきJAZZオーケストラ、サリナ舞踊教室フラメンコ、ポップスバンド・ミックスナッツ、湯本一小吹奏楽部、琉球国祭り太鼓が、楽しい演奏を繰り広げました。
 カレーや焼きそば、うどん・そば、ドリンクなど飲食ブースや直販ブース、キッチンカー5台などには長い行列ができ、15時30分過ぎからはお楽しみ抽選会も行われました。

 鹿島地区地域振興協議会は、平成10年から鹿島地区まちづくり構想の一環として「鹿島千本桜の育成管理活動」を継続。「鹿島千本桜」の開花に合わせて、地域内外の多くの皆様との交流と親睦を図る、「かしまふれ愛さくら祭り」を毎年実施してきました。
 鹿島地区地域振興協議会や鹿島地区区長会、ネーブルシティ鹿島などで構成する「かしまふれ愛さくら祭り実行委員会」では、昨日からエブリア北側駐車場にテントを運び組み立て、ボランティアのみなさんが頑張り、今年も楽しい一日を実現しました。
 「かしまふれ愛さくら祭り実行委員会」に皆さま、力を合わせて、さくら祭りを実施して頂き、今年も、ありがとうございました。
 私も防犯協会鹿島支部として、今年もドリンクコーナーを担当し、午前と午後の防犯パトロールも実施しました。お疲れ様でした。

鹿島千本桜、第13回かしまふれ愛さくら祭り賑わう_e0068696_18253789.jpg

鹿島千本桜、第13回かしまふれ愛さくら祭り賑わう_e0068696_18261001.jpg

鹿島千本桜、第13回かしまふれ愛さくら祭り賑わう_e0068696_18263285.jpg

鹿島千本桜、第13回かしまふれ愛さくら祭り賑わう_e0068696_18264717.jpg

鹿島千本桜、第13回かしまふれ愛さくら祭り賑わう_e0068696_18270449.jpg

鹿島千本桜、第13回かしまふれ愛さくら祭り賑わう_e0068696_18272740.jpg

鹿島千本桜、第13回かしまふれ愛さくら祭り賑わう_e0068696_18274716.jpg
















# by kazu1206k | 2025-04-06 18:28 | 地域 | Comments(0)

4月30日、東電刑事裁判 被害者を踏みにじり、次の原発事故を準備する最高裁決定を許さない!最高裁前抗議行動&集会

 福島原発刑事訴訟支援団から、「東電刑事裁判 被害者を踏みにじり、次の原発事故を準備する最高裁決定を許さない!」最高裁前行動と集会のお知らせです。

「東電刑事裁判 被害者を踏みにじり、次の原発事故を準備する最高裁決定を許さない!」
【東京集会】日時:4月30日(水)11:00 最高裁前 抗議行動 13:00~15:00
【福島県(郡山)集会】日時:5月11日(日)13:30~15:30

最高裁の決定は、双葉病院から避難の途中で亡くなった被害者とその遺族をはじめ、万余の人々の生活と人生を壊した、日本最大の公害事件である福島第一原発事故の全ての被害者と被災者を踏みにじるものです。

さらに、人災事故を引き起こし、国民の生命と財産を窮地に陥れ、甚大な被害をもたらしながら、原子力発電事業者は何らの責任も問われず免責されるという法的前例をつくり、むしろ、新たな原発事故を準備するものであり、決して許されません。

みなさん、ご一緒に声を上げ続けてください。

【東京集会】日時:4月30日(水)

11:00 最高裁前 抗議行動 開始(最高裁正門前)千代田区隼長4-2
11:30 終了

【集会】会場:衆議院第1議員会館 大会議室(千代田区永田町2丁目2-1)
12:30 開場・通行証配布
13:00 開会 
   ゲストトーク 添田孝史さん・木野龍逸さん (ジャーナリスト)
   ゲストスピーチ 後藤秀典さん(ジャーナリスト)・神田香織さん(講談師)
   支援団リレースピーチ
   弁護団報告
15:30 閉会

 参加費:無料

【福島県(郡山)集会】日時:5月11日(日)13:30~15:30
 会場:郡山市音楽・文化交流館(ミューカルがくと館)中ホール 郡山市開成1-1-1
    ゲストスピーチ 神田香織さん(講談師)
    弁護団報告 大河陽子弁護士・北村弁護士
    リレースピーチ ほか 

 参加費:無料

***福島原発刑事訴訟支援団***
福島県田村市船引町芦沢字小倉140-1
    https://shien-dan.org/
    080-5739-7279
    https://shien-dan.org/

4月30日、東電刑事裁判 被害者を踏みにじり、次の原発事故を準備する最高裁決定を許さない!最高裁前抗議行動&集会_e0068696_14454486.jpg









# by kazu1206k | 2025-04-04 22:21 | 脱原発 | Comments(0)

ALPS処理汚染水を海に捨てるな 4.26東京集会&青のパレード

ALPS処理汚染水差止訴訟原告団・支援する会から、「ALPS処理汚染水を海に捨てるな 4.26東京集会&青のパレード」のお知らせが届きました。以下に、掲載します。
---------------------------------------------------------------------------

東京電力福島第一原発事故では、メルトダウンによって溶け落ちた核燃料に地下水や冷却水が触れ、大量の放射性汚染水が発生しました。東京電力はこの汚染水をタンクに貯めながら、 ALPS(アルプス = 多核種除去設備)という装置で処理していますが、放射性物質は取り切れず、基準値を超えて残留しています。

東京電力と政府は、漁業者団体に対し「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わず」タンクに保管するという文書約束をしていたにも関わらず、反対を押し切り、2023 年8月に海洋投棄を開始しました。捨てる先の海水と混ぜて薄めているといいますが、海に捨てられる総量は変わりません。どれだけの期間流し続けるのかも明らかになっていません。

2023年には漁業者と一般市民が東京電力と政府に対し、「 ALPS 処理汚染水差止訴訟」を福島地裁に提訴しました。

海洋投棄は、原発事故を起こした上に、故意に「二重の加害」を与えようとするものです。

放射能の影響は、長期間かかって表れてくるものもあります。いのちの源である海を守らずに人類の未来はありません。

いのちの海を守るため、ぜひ一緒に声を上げましょう!

ALPS処理汚染水を海に捨てるな 4.26東京集会&青のパレード

【集会】

<日時>  4月26日(土) 14:00~16:00  
<場所>  日比谷コンベンションホール  (東京都千代田区日比谷公園1-4 日比谷図書文化館)
<資料代> 600円  *チラシを添付します。
<内容>
*記念講演 おしどりマコさん・ケンさん  
* ALPS 処理汚染水差止訴訟弁護団から、裁判の報告
* ALPS 処理汚染水差止訴訟原告団からのスピーチ
*海外からのメッセージ

・おしどりマコさん・ケンさん
(漫才協会、落語協会、日本保健物理学会会員。原発事故後、様々な記者会見、議会、検討会等を取材。東京電力会見への参加は14年で1500回を超える。2016年「平和・共同ジャーナリスト基金」奨励賞受賞。寄席芸人として上野鈴本演芸場、浅草演芸ホール、新宿末廣亭、池袋演芸場の寄席のどこかにほぼ毎日出演している。)

【青のパレード】
16:30~  日比谷公園中幸門→東京電力本店前→数寄屋橋・銀座方面 流れ解散
      *青色のものを身につけてご参加ください
      *海の生き物のプラカード歓迎!
        共催:原発とめよう ! 東京ネットワーク

集会の録画は後日配信する予定です。過去の動画もこちらからご覧ください。

────────────────────────────

ALPS処理汚染水差止訴訟原告団・支援する会
   メール  sashitome.shien@anppa.org
   ホームページ  https://alps-sashitome.blogspot.com/

ALPS処理汚染水を海に捨てるな 4.26東京集会&青のパレード_e0068696_07361862.png











# by kazu1206k | 2025-04-03 17:40 | 脱原発

佐藤かずよし


by kazu1206k